アサノ・ヨウスケ– Author –
-
笠岡諸島旅客船ターミナルのコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年5月9日 笠岡諸島旅客船ターミナルは、岡山県の最南西端・広島県との県境の都市である笠岡市にあります。 笠岡中心部と、笠岡市沖合の笠岡諸島を結ぶフェリーの乗り場です。 笠岡諸島旅客船ターミナルはJR笠岡駅の南側およそ200メートルの場... -
日生駅のコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年3月30日 日生(ひなせ)駅は、岡山県の備前市日生町にあるJR西日本・赤穂線の駅です。 日生は岡山県の最南東にあたり、兵庫県赤穂市に隣接しています。 岡山県は全国でも3本の指に入る牡蠣の産地ですが、そのなかでもとくに牡蠣の養殖が盛んな... -
鞆の浦・福山市営渡船場のコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年3月25日 瀬戸内海航路の潮待ちの港として古い歴史があり、広島県福山市を代表する観光エリアである鞆の浦。 坂本龍馬の「いろは丸事件」でも知られています。 その鞆の浦のシンボルが、沖合に浮かぶ仙酔島(せんすいじま)です。 そして仙酔島... -
茶屋町駅のコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年3月28日 茶屋町(ちゃやまち)駅は、岡山県倉敷市の東部・茶屋町地区にあるJR西日本の駅です。 JR本四備讃線(通称:瀬戸大橋線)と宇野線(通称:みなと線)が乗り入れ、岡山駅方面から来た場合、茶屋町駅で両線が分岐します。 またかつては、下... -
北長瀬駅のコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年3月28日 北長瀬駅は岡山市北区にある、JR西日本・山陽本線の駅です。 2005年(平成17年)に新設された、山陽本線の駅の中でもかなり新しい駅になります。 北長瀬駅の南側一帯は開発が進んで店や住宅が多く、人口が増加したため新駅が設置され... -
庭瀬駅のコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年3月28日 庭瀬(にわせ)駅は、岡山市北区南西部にあるJR西日本・山陽本線の駅です。 山陽本線の駅としては、岡山市内でもっとも西にあります。 庭瀬地区は江戸時代に庭瀬藩の陣屋が置かれ、陣屋町として栄えました。 庭瀬の陣屋町は水路を張り... -
中庄駅のコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年3月28日 中庄(なかしょう)駅は、岡山県倉敷市の北東部にあるJR西日本 山陽本線の駅です。 実は、中庄地区の北の端に中庄駅は位置しています。 駅の北側は、庄(しょう)地区の南西端で、中庄駅がある場所は中庄・庄の両地区の端にあたるのです... -
金光駅のコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年3月28日 金光駅は、岡山県南西部・浅口市金光町(こんこうちょう)にあるJR西日本 山陽本線の駅です。 金光町は名前のとおり金光教発祥の地で、金光教の本部があります。 金光教の本部は駅の南東およそ400メートルの場所にあり、金光駅は金... -
井原駅のコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年4月11日 井原駅は岡山県の南西部にあり、広島県福山市と接している都市・井原市の中心部にある駅です。 井原鉄道 井原線の駅で、JR線は乗り入れていません。 井原駅は、井原鉄道で最大規模の駅です。 射場駅の駅舎は、井原市にゆかりのある... -
東福山駅のコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年4月11日 東福山駅は、福山市の東部・引野町(ひきのちょう)にあるJR山陽本線の駅です。 東福山駅は、もともと貨物専用の駅でした。 その後、周辺が開発されて人口が多くなったため旅客駅を併設しています。 現在も東福山駅はJR西日本の旅客...
12