調査日:2022年6月25日
十三駅は阪急神戸線・宝塚線・京都線が交わる駅で、乗り換え客が多く利用します。

駅構内には豚まんやみたらし団子、日本初の駅構内のコンビニやベーカリーカフェ、そば屋などいろいろなお店がありますよ。
十三駅のコインロッカーは全部で4ヶ所
十三駅のコインロッカーはすべて改札内で、1号線神戸三宮方面行きホームに1ヶ所、2号線神戸線大阪梅田方面行きホームに1ヶ所、各ホームをつなぐ跨線橋の4号線宝塚線大阪梅田方面行きと5号線京都河原町方面行きホームへ行くエスカレーター前に1ヶ所、6号線京都線大阪梅田行きホームに1ヶ所の計4ヶ所です。
1号線神戸三宮方面行きホーム
1号線神戸三宮方面ホーム、跨線橋の下にコインロッカーがあります。



- 300円の小:27個
- 500円の中:13個
- 700円の大:7個
700円の大は大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のみです。近くに両替機はないため、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
ここのコインロッカーは跨線橋につながるエレベーター前にあるので、使いやすいですよ。

2号線神戸線大阪梅田方面行きホーム
2号線神戸線大阪梅田方面行きホームの神戸寄りにもコインロッカーがあります。
グレーのものと白いものの2つがありますが、右側の白いものは「ステーション マイ・ロッカー」という月極用なので、一時利用はできません。


- 300円の小(縦幅狭め):3個
- 500円の中:3個
- 700円の大:1個
- 700円の特大:3個
300円の小は縦幅狭め、700円は大と特大の2種類があり、かなり大きいスーツケースでも入れられそうです。
支払い方法は硬貨のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
跨線橋4号線5号線ホームエスカレーター前
各ホームをつなぐ跨線橋内にある4号線5号線ホームへ向かうエスカレーター前にもコインロッカーがあります。



- 300円の小:15個
- 500円の中:7個(うち2個は縦幅狭め)
- 700円の大:3個
- 700円の特大:2個
こちらにも特大サイズのコインロッカーがあり、大きいスーツケースでも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
6号線京都線大阪梅田行きホーム
6号線京都線の大阪梅田行きホームの大阪梅田寄りにもコインロッカーがあります。


- 300円の小:18個
- 500円の中:3個
- 700円の大:3個
支払い方法は硬貨のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
十三駅のコインロッカーを使うときの注意点
十三駅のコインロッカーの出し入れ可能時間は、ロッカー自体に記載がなかったのですが、すべて駅構内にあることから、始発時刻から終発時刻までと考えられます。
2022年6月現在、十三駅の始発時刻は平日は4時50分、土休日は4時49分。終発時刻は0時13分となっています。
最大3日間の利用が可能で、午前1時を過ぎると1日分の料金が加算されるので注意しましょう。
情報提供お願いします