取材日:2020年11月20日
大阪メトロのなんば駅は、御堂筋線、四つ橋線、千日前線が乗り入れ、近鉄・阪神の大阪難波駅、南海のなんば駅、JR難波駅との乗り換え駅です。

言わずとしれた大阪ミナミの中心地で地下街や商業施設が数多くあり、戎橋商店街を北へ向かえばグリコの看板がある大阪随一の観光地でもあります。
見どころがいっぱいあるので、少し散策するのに荷物を預けたいと思うことも多いのではないでしょうか?
ここでは大阪メトロなんば駅のコインロッカーについて紹介します。
大阪メトロなんば駅のコインロッカーは改札外に10ヶ所
大阪メトロなんば駅のコインロッカーは、御堂筋線側に7ヶ所、四つ橋線側に3ヶ所ですべて改札外にあります。
数は多いもののコインロッカー自体に識別できる記号やアイコンはないので、預けた場所をしっかり覚えておきましょう。

御堂筋線北東・北西改札前のコインロッカー
御堂筋線の北東改札と北西改札は、御堂筋と千日前通が交わる難波交差点の直下にあります。
近鉄・阪神の大阪難波駅、地下街「なんばウォーク」を通って四つ橋線のなんば駅、堺筋線の日本橋駅、北にある25号出入口を使えば、道頓堀・戎橋・心斎橋方面へ向かうこともできますよ。
北東・北西改札前のコインロッカーは北東・北西改札の目の前、近鉄・阪神の大阪難波駅へ降りる階段横にあります。

- 400円の小:24個
- 600円の中:3個
- 800円の大:3個
支払いは硬貨と千円札のみで、交通系ICカードなどの電子マネーは利用できません。
御堂筋線南北通路横のコインロッカー
北東改札の横、御堂筋線中改札、南北改札・南南改札とを結ぶ通路沿い、金券ショップやパン屋が並ぶサブ通路に多くのコインロッカーがあります。

- 400円の小:75個
- 600円の中:75個
- 800円の大:53個
- 800円の特大:39個
基本的に支払いは硬貨のみですが、このうちパン屋の前あたりにある小1個、中6個、特大6個と、一番南にある小1個、特大16個のみ硬貨に加え千円札とPiTaPaでの支払いが可能です。
御堂筋線南南改札横のコインロッカー
南北通路の南端、出口専用の南南改札と入口専用の南北改札のきっぷうりばの間にあります。
なんばマルイやNAMBAなんなんは目の前、スロープを通って髙島屋や南海なんば駅、なんばCITYやなんばスカイオ、なんばパークスへはこちらが近くなります。


- 400円の小:33個
- 600円の中:77個
- 800円の大:32個
- 800円の特大:32個
支払いは硬貨のみですが、千円札の両替機が併設されています。利用時間は9時から20時までです。
10号出入口通路のコインロッカー
南南改札の南側にあるカフェの横にもコインロッカーがあります。

- 400円の小:40個
支払いは硬貨のみです。両替機は南南改札横のコインロッカーにある両替機を利用しましょう。
5〜9号出入口通路のコインロッカー
さきほどのカフェからはもう一つ出入口への通路が続いていて、左側の通路を進んでいくと通路の途中にコインロッカーがあります。

- 400円の小:30個
- 600円の中:40個
- 800円の大:37個
- 800円の特大:2個
支払いは硬貨のみですが、手前のコインロッカー(小1個、中11個、大8個、特大2個)は硬貨に加え千円札とPiTaPaが利用できます。近くに両替機はないので、手前の千円札が使えるコインロッカーを利用するか、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
8・9号出入口横のコインロッカー
5〜9号出入口通路のコインロッカーの先は左右に通路が分かれており、右へ向かうと下り階段があります。
その先8・9号出入口の手前にコインロッカーがあります。


- 600円の中:11個
- 800円の大:4個
- 800円の特大:8個
支払いは硬貨のみで近くに両替機はないので、利用するときはあらかじめ小銭を用意しておきましょう。
なおこの場所は、出入口だけではなく両方向の通路も階段になっており、どこへ行くにしても階段を利用しなければならないため、あまりおすすめはしません。
6・7号出入口前のコインロッカー
8・9号出入口横のコインロッカーを過ぎ、階段を上るとコインロッカーがあります。


- 600円の中:6個
- 800円の大:32個
- 800円の特大:6個
支払いは硬貨のみで近くに両替機はないので、利用するときはあらかじめ小銭を用意しておきましょう。
こちらの場所も前後が階段に挟まれているのであまりおすすめはしません。
ただ7号出入口は伊丹空港行きのリムジンバス乗り場が目の前。
階段でも移動できる重さの荷物であればこちらの利用もありですよ。
四つ橋線北改札向かいのコインロッカー
御堂筋線の北西改札から地下街なんばウォークを西へ5分ほど歩くと、四つ橋線のなんば駅の北改札に到達します。
近鉄・阪神の大阪難波駅の出入口に近く、JR難波駅、なんばHatchにも近いですよ。
四つ橋線北改札のコインロッカーは北改札を出てまっすぐ、突き当たりにある売店の左側にあります。

- 400円の小:13個
- 600円の中:19個
- 800円の大:15個
支払いは硬貨のみです。左側のモニタがついているコインロッカー(小8個、中7個、大7個)は、硬貨に加え千円札も利用できますよ。
四つ橋線南北通路のコインロッカー
四つ橋線の北改札と南改札を結ぶ通路にもコインロッカーがあります。

- 400円の小:11個
- 600円の中:24個
- 800円の大:14個
支払いは硬貨のみです。2台あるうちの左側のモニタがついているコインロッカー(小1個、中12個、大8個)は、硬貨に加え千円札とPiTaPaが利用できますよ。
四つ橋線南改札前のコインロッカー
四つ橋線の南改札は「本当にここはなんば?」と思えるくらい人通りが少ない場所です。
南改札すぐの31号・32号出入口はともに階段しかありません。
特に東側の31号出入口は、四つ橋線の線路を回避するために地下通路にもかかわらず一旦階段を下り、その下った分余分に階段を上る必要があるので、荷物を持った状態だとめちゃくちゃ疲れるので避けたほうがいいでしょう。
ただ南北通路で北改札側へ出られるので、時間はかかりますが、なんばウォークを通って各線のなんば駅へ段差なしで向かうこともできますよ。
本当にどこもコインロッカーが空いていない時もここまで来れば空いているかもしれません。

- 400円の小:12個
- 600円の中:6個
支払いは硬貨と千円札が利用できますよ。
大阪メトロなんば駅のコインロッカーを使う時の注意点
大阪メトロなんば駅のコインロッカーは、始発から終電まで使えます。
最大で3日間使用することができ、午前1時を過ぎると1日分の料金が加算されてしまいます。
4日目以降は別の場所に移され、最大30日間保管の後処分されてしまうので注意しましょう。
情報提供お願いします