調査日:2021年3月31日
中洲川端駅は、福岡市地下鉄の空港線と箱崎線が交わる駅です。

駅名のとおり、「中洲」地区と「川端」地区との境目に立地し、改札口も西側が中洲改札口、東側が川端改札口という名称になっていますよ。
西側は言わずと知れた飲食店が多い「中洲」地区で、最近だとビジネスホテルも多くあります。
東の「川端」地区には数多くの公演が行われる「博多座」、「福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール」が入った商業施設「博多リバレインモール」、その裏手には「ホテルオークラ」があり、年代問わず楽しめる街です。
さまざまな施設が点在するので、コインロッカーに荷物を預けたいという場面も多くあるのではないでしょうか?
ここでは中洲川端駅にあるコインロッカーについて紹介します。
中洲川端駅のコインロッカーは4ヶ所
中洲川端駅のコインロッカーは全部で4ヶ所あります。すべて改札外にあり【1】〜【4】の数字が割り振られていますよ。
各コインロッカーには配置図が貼られているので、空きがない場合は参考にしましょう。

それでは、数字順に紹介していきます。
【1】中洲改札口側2番・3番出入口横
中洲改札口側にある2番・3番出入口横にあるコインロッカーです。
1番出入口と2番出入口は、天神にも歩いて向かえる位置にありますが、中洲改札口側にある出入口は4番出入口を除いて階段のみとなります。
大きい荷物で移動が難しい場合は4番出入口を利用しましょう。


- 400円の小:25個
支払い方法は硬貨のみです。両替機の設置はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
【2】中洲改札口側4番出入口横
中洲改札口側唯一、エスカレーターとエレベーターがある4番出入口の横にあるコインロッカーです。


- 400円の小:10個
- 600円の中:12個
- 700円の大(縦長):4個
支払い方法は硬貨のみです。両替機の設置はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
大型サイズになるとスーツケースも入りますね。
【3】川端改札口側5番出入口横
川端改札口側にある5番出入口横にあるコインロッカーです。


- 400円の小:15個
支払い方法は硬貨のみです。両替機の設置はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
【4】川端改札口側連絡通路奥
川端改札口から中洲改札口へ向かう通路奥にあるコインロッカーです。


- 400円の小:10個
- 600円の中:9個
- 700円の大(縦長):6個
支払い方法は硬貨のみです。両替機の設置はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
中洲川端駅のコインロッカーを使う時の注意点
中洲川端駅のコインロッカーの出し入れ可能時間は、始発時刻から終車時刻までです。
2021年3月現在では平日、土日ともに5時34分から0時16分までとなっていますよ。
最長3日間の利用が可能で、午前1時を過ぎると1日分の料金が加算されます。
4日目以降は別の場所へ移され30日間保管の後、処分されます。
情報提供お願いします