調査日:2022年11月18日
原宿駅は東京都渋谷区にあるJR山手線の駅です。

駅名は違いますが、東京メトロ千代田線・副都心線の明治神宮前<原宿>駅との乗り換え駅となっていますよ。
駅の東側は竹下通りや表参道など若者が集まるエリアで、駅の西側は明治神宮や代々木公園など緑のあふれるエリアで、散策するのに楽しいエリアです。
原宿駅のコインロッカーは全部で3ヶ所
原宿駅のコインロッカーは改札内の2階に1ヶ所と改札外2階表参道改札東口エレベーター付近に1ヶ所と1階表参道改札東口階段下に1ヶ所の計3ヶ所です。
改札内2階
改札内のコインロッカーは、内回り(渋谷・品川・浜松町・東京方面行き)ホームのエスカレーター・エレベーターを上がったところにあります。
ここから表参道改札へは段差なく移動ができますよ。






- 400円の小:16個
- 500円の中(縦幅狭め):20個
- 500円の中:32個
- 700円の大:8個
大型のコインロッカーがあるので、スーツケースも大丈夫そうですね。
支払い方法は硬貨の他に千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
なお、外回り(新宿・池袋・上野方面行き)ホームと表参道改札とコインロッカーをつなぐ通路が狭いので、行き来するさいは注意しましょう。

改札外2階表参道改札東口エレベーター付近
表参道改札を出て正面にある東口へ向かうエレベーター前にもコインロッカーがあります。


- 400円の小:9個
- 500円の中:3個
- 700円の大:3個
大型のコインロッカーがあるので、スーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
改札外1階表参道改札東口階段下
このエレベーターを降りた1階、階段のところにもコインロッカーがあります。


- 400円の小:9個
- 500円の中:3個
- 700円の大:3個
大型のコインロッカーがあるので、スーツケースも大丈夫そうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
なお、原宿駅の改札外のコインロッカーは2022年4月6日より開設され、山手線内のコインロッカーの中で使用率第1位らしいです。
確かに大型のコインロッカーは訪問時すべて埋まっていましたので、地下にある東京メトロ明治神宮前駅のコインロッカーを使うか、周辺駅のコインロッカーを利用するようにしましょう。

改札内のコインロッカーのみ空き状況の確認ができる
原宿駅のコインロッカーは改札内のもののみ、JR東日本アプリまたは以下のページで空き状況の確認ができますよ。
原宿駅のコインロッカーを使うときの注意点
原宿駅のコインロッカーの利用可能時間は始発から終電までです。
2023年3月現在、始発は時分、終電は時分となっていますよ。
最大3日間の利用が可能で、午前2時を過ぎると1日分の料金が加算されます。
4日目以降は別の場所に移され、預け入れた日から30日間保管の後、処分されるので注意しましょう。
近くのコインロッカー
原宿駅のコインロッカーが空いていない場合は、地下にある東京メトロ明治神宮前駅のコインロッカーの利用も検討しましょう。

情報提供お願いします