日暮里駅は、JR山手線・京浜東北線・常磐線が乗り入れ、成田空港直通の京成線スカイライナーが到着する駅でもあります。
東京・渋谷・新宿といった主要駅や、旅行で成田空港に行くのに、乗り換えで便利な駅ですよ。
このページでは、JR/京成線/舎人ライナー日暮里駅にあるコインロッカーの場所・利用時間・使い方・料金・穴場情報などを写真つきで紹介していきますね。
日暮里駅のコインロッカー設置場所
2019年5月現在のコインロッカー設置場所は4カ所ですよ。
- JR日暮里駅精算所隣(改札内)
- JR日暮里駅北改札口前(改札外)
- 京成線(京成線改札内)
- 舎人(トネリ)ライナー改札隣(改札外)
まずはJRのコインロッカーから紹介していきますね。
JR日暮里駅のコインロッカー
JR日暮里駅精算所隣(改札内)、JR日暮里駅北改札口前(改札外)の2カ所にコインロッカーがあります。
2019年5月現在、日暮里駅は工事中で、京成線前(JR改札内)にあったコインロッカーは北改札口の精算所隣に移動していますよ。

JR日暮里駅精算所隣(改札内)は緑で、JR日暮里駅北改札口前(改札外)のコインロッカーは紫の◯で囲んだ場所にあります。
水色の場所(京成線前・JR改札内)にはコインロッカーがないので、注意してくださいね。
日暮里駅の工事は、2020年夏頃完了予定です。
JR日暮里駅精算所隣(改札内)のコインロッカー
▼JR日暮里駅で下車すると、改札を通るためには、どの路線を使っても2階のホームへあがることになります。
▼北改札の精算所右側にコインロッカーがありますよ。
北改札は一番大きくて目立つ改札なので、どの路線からもわかりやすくてありがたいですね。
料金と個数は次の通りです。
- 小:13個 400円
- 中:12個 500円
- 大:12個 700円
サイズ(内寸)は以下の通りでした。
- 小:高さ31cm、幅36cm、奥行き58cm
- 中:高さ49cm、幅36cm、奥行き58cm
- 大:高さ87cm、幅36cm、奥行き58cm
目安ですが、小は1泊くらいのボストンバッグ、中は機内持ち込み~3泊サイズのスーツケース、大は5~7泊くらいのスーツケースが入る大きさになります。
念のため、荷物のサイズを測ってみてくださいね。
利用時間は、JRの始発から終電まで。
料金は深夜1時までに取り出したときの料金で、深夜1時を超えると24時間ごとに400~700円の料金がかかりますよ。
使用期間は、使用開始日も含めた3日以内です。
4日目には荷物を回収されてしまうので注意してくださいね。
利用方法は、4ステップです。
- 荷物を入れ、扉を閉める→赤ランプが点灯しますよ
- 画面の指示に従って操作する
- 料金を支払う
- レシートを受け取る
支払い方法は以下の2種類があります。
現金で支払うときは100円玉と500円玉、1,000円札が使えますよ。
付近に両替機はありませんので、小銭と1,000円札をあらかじめ用意しておきましょう。
なお、交通系ICカードと現金の併用はできませんのでご注意くださいね。
ロッカーの鍵を開けるには、それぞれ以下の方法となります。
ロッカーの支払方法 | ロッカーを開ける方法 |
---|---|
交通系ICカード | 交通系ICカード |
現金 | レシートに入力された暗証番号 |
支払いに使った交通系Cカードやレシートは、荷物を受け取るまで絶対に失くさないようにしてくださいね!
使い方の説明図およびタッチパネルは、日本語・英語・中国語・韓国語での表記があります。
月曜日と日曜日の昼に訪れましたが、ほぼ使用中でした。
一番大きい700円のロッカーが数カ所空いているだけでしたよ。
ここのロッカーを使うなら、早朝にくるのがよさそうですね。
JR日暮里駅北改札口前(改札外)のコインロッカー
北改札口を出た目の前にありますよ。
料金と個数は次の通りです。
- 小:14個 400円
- 中:12個 500円
- 大:12個 700円
サイズ・利用時間・利用方法・支払い方法は「JR日暮里駅精算所隣(改札内)のコインロッカー」と同じです。
こちらも、一番大きいロッカー以外はほぼ埋まっていました。
改札外にあるロッカーで、駅を利用しない人も利用できるため、一番競争率が激しいかもしれませんね。
京成線(京成線改札内)のコインロッカー
▼JR線のりかえ改札口と南改札口の間の、一般電車専用ホーム側にありますよ。

▼証明写真とATMの間に、ロッカーを見つけました。
料金と個数は次の通りです。
- 小:7個 300円
- 中:6個 500円
- 大:6個 700円
大きさ・利用時間・利用方法・支払い方法は「JR日暮里駅精算所隣(改札内)のコインロッカー」と同じです。
JRより空いているので、京成線を利用するならオススメの場所です。
サイズ小なら、他のロッカーより100円安いところもありがたいですよね。
舎人(トネリ)ライナー改札隣(改札外)
JR北改札口や京成線北改札口からは、3階に上がって2階に下がった場所にコインロッカーがあります。

少しわかりづらいので、場所を写真つきで説明しますね。
▼北改札口を出て、右に曲がり真っ直ぐ進んだ先にあるエスカレーターで3階に上がってください。
▼3階に上がってすぐ、目の前にあるエレベーターか階段で2階に下がりましょう。
▼この道を真っ直ぐ進みます。
▼しばらくすると、2階改札の隣にコインロッカーがありますよ。
料金と個数は次の通りです。
- 小:15個 400円
- 中:3個 500円
- 大:2個 700円
サイズ(内寸)は以下の通りでした。
- 小:高さ34cm、幅37cm、奥行き55cm
- 中:高さ55cm、幅37cm、奥行き55cm
- 大:高さ89cm、幅37cm、奥行き55cm
利用時間は、舎人ライナーの始発から終電までです。
料金は深夜1時までに取り出したときの料金で、深夜1時を超えると24時間ごとに400~700円(大きさによる)の料金がかかりますよ。
使用期間は、使用開始日も含めた3日以内です。4日目には荷物を回収されてしまうのでご注意くださいね。
利用方法は、こちらです。
- 荷物を入れ、扉を閉める
- 表示料金(400~700円)分の100円硬貨を入れる
- 鍵を左に回して抜く
鍵は大切に保管しておきましょうね。
支払いは100円硬貨のみです。
ちなみに、コインロッカー付近に両替機はありませんでした。
両替が必要なときは、切符を購入するか、ミニストップで何かを購入・両替してもらうしかありません。
あらかじめ、100円硬貨を用意しておくとスムーズですね。
使い方の説明図には、日本語・英語での表記がありましたよ。
サイズ小のロッカー数が多いので、小さい荷物を預けるときはここが穴場です。
大は2カ所しかないので、大きな荷物を預けるときは、JRか京成線のロッカーのほうが、空いている確率が高いでしょう。
日暮里駅周辺のコインロッカーまとめ
JR日暮里駅精算所隣(改札内)
現金・交通系ICカード利用可。空きは少ないので、朝の利用がオススメです。
JRを利用するなら、一番便利で分かりやすい場所にありますよ。
JR日暮里駅北改札口前(改札外)
現金・交通系ICカード利用可。こちらも空きは少ないので、朝の利用がオススメです。
改札をくぐらなくても利用できます。
京成線(京成線改札内)
現金・交通系ICカード利用可。
京成線の改札をくぐらなくては、利用できないためか、空きが多めです。
サイズ小なら、他のロッカーより100円安いので、節約するならこちらがオススメですよ!
舎人(とねり)ライナー改札隣(改札外)
現金(100円硬貨)のみで、付近に両替所がありません。
他のロッカーと比べると少し離れた場所にありますが、舎人ライナーを使うなら便利ですよ。
サイズ小なら空きが多く、一番の穴場です。
さいごに
日暮里駅周辺を歩いてみると、坂や階段が多いことに気づきます。
観光客で賑わっているのとこぢんまりとしているお店が多いので、スーツケースや大荷物での移動はしづらく、日暮里駅で荷物を預けられたら便利だなぁと思いました。
駅周辺は、日暮里繊維街や谷中銀座・夕焼けだんだん・根津神社などのお買い物・観光スポットがあり、乗り換え以外でも楽しめる場所ですよ。
コインロッカーを利用して、繊維街での布製品買い付けや、観光スポットでの食べ歩き・写真撮影を楽しんでみてくださいね!