北海道– category –
-
網走駅のコインロッカーの場所・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2023年1月12日 網走駅は石北本線と釧網本線両方の終着駅で、一部の直通運転を除きこの駅で乗り換えとなります。駅構内の待合所には名物「かにめし」の売店があり、喫茶店も併設されていますよ。 「博物館網走監獄」や「オホーツク流氷館」へはバス... -
根室駅のコインロッカーの場所・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2023年1月11日 根室駅はJR北海道根室本線(花咲線)の終着駅で、有人駅としては日本最東端の駅です。駅を出て左手にバスターミナルが併設された「根室市観光インフォメーションセンター」があり、ここから納沙布岬や風蓮湖など周辺の観光スポットへ... -
北見駅のコインロッカーの場所・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年11月8日 北見駅はJR北海道石北本線の駅で、特急・快速を含むすべての列車が停車します。駅に隣接する「北見バスターミナル」からは女満別空港や阿寒湖、釧路方面へのバスが出ているので、道東を旅行するときにお世話になることが多いでしょ... -
旭川駅のコインロッカーの場所・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年11月8日 旭川駅はJR北海道の駅で、函館本線、宗谷本線、富良野線、石北本線が乗り入れる道北の玄関口です。 北口側には駅と直結して「JRイン旭川」と「イオンモール旭川駅前」があり、宿泊や買い物に便利になっています。天気が良い日は駅前... -
北広島駅のコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況まとめ
調査日:2023年7月10日 北広島駅は、JR北海道の駅でほとんどの快速エアポートが停まるところです。 2023年から日本ハムファイターズの新球場が近くにできたことで、開発が進んでいる地域でもあります。 このページでは、北広島駅のコインロッカー情報を紹... -
長万部駅のコインロッカーの場所・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年7月2日 長万部(おしゃまんべ)駅は、JR函館本線と室蘭本線の分岐点となる駅です。 今回は長万部駅のコインロッカーについて紹介していきますね。 長万部駅にあるコインロッカー 長万部駅のコインロッカーは改札を出て前方左側、待合室の隅に... -
登別駅のコインロッカーの場所・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年7月1日 登別駅は、JR室蘭本線の駅です。登別といえば地獄谷周辺の登別温泉が有名ですが、「のぼりべつクマ牧場」や「登別伊達時代村」などの観光スポットも豊富です。 駅を出て右手にお城のような建物が見えて驚きますが、これは「登別マリ... -
八雲駅のコインロッカーの場所・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年7月3日 八雲駅は、JR函館本線の駅です。 今回は八雲駅のコインロッカーについて紹介していきますね。 八雲駅にあるコインロッカー 八雲駅のコインロッカーは、改札を出て右側のトイレ前に設置されています。 500円:3個600円:2個 600円のロ... -
大沼公園駅のコインロッカーの場所・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2024年4月11日 大沼公園駅は、JR函館本線(駒ケ岳回り)の駅です。晴れた日に大沼国定公園から望む駒ケ岳は絶景で、暖かい季節はサイクリングや遊覧船、冬は氷上のワカサギ釣りやスノーモービルなど、一年を通して楽しめます。 公園内は広いので、荷... -
五稜郭駅のコインロッカーの場所・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ
調査日:2022年7月3日 五稜郭駅は、JR函館本線と道南いさりび鉄道が乗り入れる駅です。駅名に五稜郭と付いていますが「五稜郭公園」や「五稜郭タワー」までは歩いて30~40分かかるので、バスかタクシーを使いましょう。 今回は五稜郭駅のコインロッカーに...