調査日:2020年11月9日
再調査日:2022年11月7日
関西国際空港は、文字通り国際線の路線もある空港です。
外国人の旅行者も多いことで、コインロッカーがいくつか設置されていますよ。
関西国際空港第1ターミナルのコインロッカー
関西国際空港にあるコインロッカーを1つ1つ紹介していきますね。
まずはメインとなる第1ターミナルから紹介します。

2022年10月に第1ターミナルはリノベーション工事によりリニューアルされています。
2022年11月に訪問したさい、3階フロアはすべて閉鎖され、2階のコインロッカーの場所も変わっていました。
1階国際線北到着口横
第1ターミナル1階国際線北到着口横にコインロッカーがあります。



- 400円の小:22個
- 600円の中:6個
- 800円の大:6個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫ですね。
支払い方法は硬貨と千円札のみです。向かい側に両替機もありますが、壱万円札、五千円札の両替はできないので注意しましょう。

1階国内線到着口横
1階南側にある国内線到着口横にもコインロッカーがあります。



- 400円の小:22個
- 600円の中:6個
- 800円の大:6個
こちらにも大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫ですね。
支払い方法は硬貨と千円札のみです。北側同様向かい側に両替機もありますが、壱万円札、五千円札の両替はできないので注意しましょう。
2階北側交番前
2階は国内線出発フロアで、以前はターミナル真ん中あたりにあるエスカレーター下にコインロッカーがありましたが、2ヶ所に移設されました。
1ヶ所目は一番北の端にある交番前に3台設置されています。




- 400円の小:28個
- 600円の中:11個
- 800円の大:23個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫ですね。
支払い方法は硬貨と千円札のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
2階中央「Tasty Street」中央入口付近
2階国内線出発フロアの中央部分には新しく「Tasty Street」というフードコートができました。
「Tasty Street」には入口が中央と南側の2ヶ所ありますが、中央のANAのカウンター左側にある入口にコインロッカーが設置されていますよ。



- 400円の小:12個
- 600円の中:11個
- 800円の大:11個
こちらも大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫ですね。
支払い方法は硬貨と千円札のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
3階北側(フロア閉鎖中のため使用不可)
3階の北側に両替機つきのコインロッカーがあります。

- 400円(1日):10個
- 600円(1日):5個
- 800円(1日):5個
- 100円(3時間):2個
- 200円(3時間):3個
- 300円(3時間):3個
上が青くなっているところが、1日ごとに料金加算されるコインロッカーです。800円のコインロッカーになると余裕でスーツケースが入りますね。
上がオレンジのところは、3時間毎に料金加算されます。料金こそ安く見えますが、長期間使うなら要注意です。
支払いは現金だけです。交通系ICカードには対応していません。
リニューアルに伴い2022年11月現在、3階フロアは閉鎖されており使用できません。
3階南側(フロア閉鎖中のため使用不可)
3階の南側にも、北側と同じようなタイプのコインロッカーがありました。

- 400円(1日):10個
- 600円(1日):5個
- 800円(1日):5個
- 100円(3時間):2個
- 200円(3時間):3個
- 300円(3時間):3個
配置こそ微妙に違えど、コインロッカーの数や種類は北側とすべて同じです。
こちらも3階フロアが閉鎖されているため、2022年11月現在使用できません。
4階国際線出発口北側
4階の国際線出発フロア、中央部分の出発口2の両側にもコインロッカーがありますよ。


- 400円の小:7個
- 600円の中:6個
- 800円の大:18個
国際線出発エリアにあることもあってか、大型のコインロッカーが多く設置されていますね。
支払い方法は硬貨と千円札のみです。壱万円札と五千円札、クレジットカードや電子マネーは使えないので注意しましょう。
4階国際線出発口南側
国際線出発口2を挟んで反対側にもコインロッカーがあります。


- 400円の小:7個
- 600円の中:6個
- 800円の大:18個
こちらも北側のコインロッカー同様、大型のものが多く設置されています。
支払い方法は硬貨と千円札のみです。壱万円札と五千円札、クレジットカードや電子マネーは使えないので注意しましょう。
関西国際空港第1ターミナルの手荷物預かり所
関西国際空港第1ターミナルにはコインロッカーのほかにも、手荷物預かり所があります。
コインロッカーに入らない荷物や、小銭を持っていない、クレジットカードや電子マネーしかない場合などはこちらを利用しましょう。
1階北側JALエービーシー
1階国際線北到着口のコインロッカーのさらに奥の北の端にJALエービーシーの手荷物預かり所があります。


- A4封筒サイズのS:1日370円
- スーツケース・ゴルフバッグなどのM:1日640円
- サーフボード・スキー板などのL:1日1,050円
- コート:最初の4日間1,050円(以後1日につき220円)
営業時間は6時15分から22時30分までですが、現在は7時から21時までとなっています。
4階北側関西エアポートバゲージサービス
4階の国際線出発エリアのチェックインカウンター「A」の奥に関西エアポートバゲージサービスの手荷物預かり所があります。


- 3辺の合計が100cmまでのS:370円
- スーツケース・ゴルフバッグ・3辺の合計が101〜200cmまでのM:640円
- 3辺の合計が201cm以上のL:1,050円
- コート(11月〜3月):最初の4日間1,050円(以後1日につき220円)
営業時間は7時から21時までとなっています。
4階南側JALエービーシー
反対側の南側にもJALエービーシーの手荷物預かり所があります。場所は4階の国際線出発エリアのチェックインカウンター「H」の奥です。


- A4封筒サイズのS:1日370円
- スーツケース・ゴルフバッグなどのM:1日640円
- サーフボード・スキー板などのL:1日1,050円
- コート:最初の4日間1,050円(以後1日につき220円)
営業時間は6時15分から22時30分までですが、現在は7時から21時までとなっています。
関西国際空港第2ターミナルのコインロッカー
Peach 、春秋航空、チェジュ航空などのLCCは第2ターミナルを利用します。

第2ターミナルにもコインロッカーがありますよ。
第1ターミナルからは4km離れており、リムジンバスの場合は第2ターミナルまで行くバスもありますが、電車の場合は関西空港駅の改札を右側、エアロプラザの1階から発車する無料連絡バスを利用しましょう。所要時間は7分〜9分ほどなので、時間に余裕をもって利用しましょう。

国内線ゲートエリア南側
国内線ゲートエリアの南側、トイレを向かう通路内にコインロッカーがありますよ。




- 400円の小:13個(左上の2個は閉鎖)
- 600円の中:7個
- 800円の大:7個
800円の大はスーツケースも入れられます。
支払い方法は硬貨のみですが、千円札と500円玉の両替機が併設されているので、小銭がない場合はこちらを利用しましょう。
国内線ゲートエリア北側
国内線ゲートエリアの北側、キャッシュコーナーの横にもコインロッカーがあります。


- 400円の小:15個
- 600円の中:3個
- 800円の大:3個
800円の大はスーツケースも入れられます。
支払い方法は硬貨のみですが、千円札と500円玉の両替機が併設されています。小銭がない場合はこちらを利用しましょう。
国際線チェックインエリア
国内線ゲートエリアと国際線ゲートエリアをつなぐ、国際線チェックインエリアにもコインロッカーがありますよ。



- 400円の小:10個
- 600円の中:16個
- 800円の大:13個
800円の大はスーツケースも入れられます。
支払い方法は硬貨のみですが、千円札と500円玉の両替機が併設されています。小銭がない場合はこちらを利用しましょう。
エアロプラザのコインロッカー
JR・南海の関西空港駅の改札口を出て右側には商業施設「エアロプラザ」があります。
この「エアロプラザ」の2階エントランスホールにもコインロッカーがありますよ。

2階エントランスホール北側
エアロプラザのエントランスを入って右側にあるコインロッカーです。


- 600円の中:8個
- 800円の大:8個
800円の大はスーツケースも入れられます。
支払い方法は硬貨のみですが、すぐ近く南側のコインロッカーに千円札と500円玉の両替機が併設されているので、小銭がない場合はそちらを利用しましょう。
2階エントランスホール南側
エアロプラザのエントランスを入って左側にあるコインロッカーです。


- 600円の中:7個
- 800円の大:7個
800円の大はスーツケースも入れられます。
支払い方法は硬貨のみですが、千円札と500円玉の両替機が併設されているので、小銭がない場合はこちらを利用しましょう。
関西国際空港のコインロッカーを使うときの注意点
関西国際空港のコインロッカーは、午前0時になると、1日分の料金が加算される仕組みです。
最大で10日まで預けられますよ。それ以上になると別の場所に保管されてしまいます。
使える期間が長いのは空港ならではですね。
情報提供お願いします