JR長崎駅は駅から直結したショッピングセンターのアミュプラザや、世界遺産に登録された観光地などもあるのでお買い物や観光をしてみようかと思うのではないでしょうか。
長崎は坂の街とも言われるくらい傾斜が急な場所が多いので、旅行などで荷物をたくさん持っていた場合は、そのまま移動すると疲れてしまいます。
JR長崎駅には手荷物預かり場所がありませんので、コインロッカーに預けるのがいいですよ。
このページでは、JR長崎駅にあるコインロッカーの料金やサイズ、個数などを写真付きで説明していきますね。
JR長崎駅のコインロッカー設置場所一覧
まずは、JR長崎駅のコインロッカー設置場所の一覧を紹介しますね。
▼コインロッカーの案内図はこちら。
全てのコインロッカーがJR長崎駅の改札を出てすぐの場所にコンパクトにまとまっています。
コインロッカーへの案内板もあるので見つけやすいと思いますよ。
1つ1つどんな感じなのかを写真付きでこれから紹介していきますね。
JR長崎駅周辺のコインロッカー
JR長崎駅周辺には、コインロッカーが4箇所あります。
さっそく、それぞれのコインロッカーを詳しく紹介していきますね。
JR「長崎駅」改札を出てすぐ正面にあるコインロッカー
JR長崎駅の改札を出てすぐ正面に見えるコインロッカーは全部で34個ありました。
料金は以下の通りです。
- 小(12個):400円
- 中(14個):600円
- 大(6個):700円
- 特大(2個):900円
料金が高くなるほど、コインロッカーのサイズは大きくなりますよ。
700円以上のコインロッカーになると、スーツケースも入ると思います。
わかりやすい場所にあるので、ほかのコインロッカーと比べると空きが少ない印象ですね。
もし空いていなければ、このあと紹介するコインロッカーを利用するといいですよ。
JR「長崎駅」歩道橋下のコインロッカー
コインロッカーの案内板でいうと矢印右側、歩道橋下にあるコインロッカーは全部で51個あります。
料金は以下の通りです。
- 小(30個):400円
- 中(15個):600円
- 特大(6個):900円
歩道橋の下にぽつんとあるせいか人があまりいない印象。穴場といってもいいかもしれません。
JR「長崎駅」タクシー乗り場先のコインロッカー
JR長崎駅にあるタクシー乗り場のすぐ先にあるコインロッカーは、全部で92個。
料金は次の通りです。
- 小(30個):400円
- 中(46個):600円
- 特大(16個):900円
タクシーを利用する場合は乗り場すぐ近くにあるので便利ですね。
JR「長崎駅」オリックスレンタカーの横にあるコインロッカー
タクシー乗り場先近くのコインロッカーのすぐ近くにあり、オリックスレンタカーの横に設置してあります。
コインロッカー数は全部で243個で、料金は以下の通りです。
- 小(30個):400円
- 中(109個):600円
- 大(88個):700円
- 特大(16個):900円
JR長崎駅にあるコインロッカーの中で一番多い数のコインロッカーを設置している場所です。
JR「長崎駅」コインロッカーの支払い方法について
JR長崎駅周辺にあるコインロッカーは、基本的に現金払いです。
ただし、JR長崎駅の改札正面にあるコインロッカーは交通系ICカードで支払いができます。
使えるICカードの一覧は以下の通りです。
- Suica
- PASMO
- ICOCA
- Kitaca
- TOICA
- manaca
- はやかけん
- SUGOCA
- nimoca
財布から小銭を出してコインロッカーを使うよりも手軽なので、SuicaなどのICカードがあると便利ですね。
さいごに
JR長崎駅のコインロッカーは、設置場所が改札口から近いので利用しやすいですよ。
サイズもたくさんあるので、お出かけのときには参考にしてみてはいかがでしょうか。
改札口を出ると、大きな山や坂に沿って並んでいる建物にびっくりするかもしれません。
大きな荷物は置いて、ゆっくりと長崎の観光を楽しんでくださいね。