名古屋市内の観光やショッピングに向かうときに地下鉄名古屋駅を利用すると便利ですよね。
地下鉄と徒歩だけでも、名古屋市内のいろいろな所に足を延ばせますし、雨の日の移動もスムーズです。
しかし移動するときに、重い荷物があると疲れてしまうこともあります。
楽しい観光が、荷物運びで疲れてしまわないために、コインロッカーを利用するといいですよ。
このページでは、地下鉄名古屋駅にあるコインロッカーを写真付きで紹介していきますね。
参考:名鉄名古屋駅のコインロッカー情報まとめ
参考:JR名古屋駅のコインロッカー情報まとめ
地下鉄名古屋駅のコインロッカーは11か所あります
地下鉄名古屋駅には東山線と桜通線・あおなみ線の3本が乗り入れています。
それぞれの路線にあるコインロッカーは次の通りですよ。
▼桜通線はこちらの5か所。
- 駅長室付近
- 西改札付近
- 西中改札付近
- 東改札付近
- 東山線方面 連絡通路
▼東山線はこちらの6か所です。
- 北口改札(交通局側)
- 北口改札(ゲートタワー側)
- ゲートタワー入口
- 中央改札
- サンロード入口
- 名鉄連絡階段下
▼あおなみ線はこちらの1ヶ所です。
- 改札内
それぞれの場所にあるコインロッカーの料金、支払方法などを見ていきましょう。
桜通線 名古屋駅5か所のコインロッカーの場所・料金
まずは地下鉄桜通線 名古屋駅にある5か所のコインロッカーから紹介していきますね。
▼桜通り線は改札が直線上にあるため、コインロッカーの設置場所はとても分かりやすいと思います。

それでは地下街エスカ方面から順に紹介していきますね。
桜通線1つ目は、駅長室付近コインロッカーです。

サイズ・個数・利用料金はこちら。
- 小×38個(300円)
- 中×21個(500円)
- 大×15個(600円)
大きいコインロッカーになると、スーツケースも預けられますね。
支払いは、現金またはICカードが利用できます。
桜通線2つ目は、西改札付近コインロッカーです。

サイズ・個数・利用料金はこちら。
- 小×61個(300円)
- 中×1個(500円)
- 大×10個(600円)
西改札を出た右側にあります。
大型コインロッカーは全て1段タイプなので、荷物が重い場合も出し入れがしやすいと思いますよ。

支払いは現金のみとなります。
桜通線3つ目は、西中改札付近コインロッカーです。

サイズ・個数・利用料金はこちら。
- 中×9個(500円)
- 大×12個(600円)
コインロッカー付近には自販機やコンビニがありますよ。

支払いは現金のみとなります。
桜通線4つ目は、東改札コインロッカーです。

サイズ・個数・利用料金はこちら。
- 小×5個(300円)
- 大×18個(600円)
東改札を出た右側通路にある、ATM横にあります。
支払いは現金のみです。
桜通線5つ目は、東山線方面 連絡通路コインロッカーです。

▼直進してきた地下鉄桜通線の通路から、7番出口方面(右に曲がる)へ向かいます。

▼看板を目印に進んでいきましょう。

広い通路の側面にコインロッカーがズラッと登場します。
サイズ・個数・利用料金はこちら。
- 小×73個(300円)
- 中×34個(500円)
- 大×32個(600円)
支払いは現金とICカードとなります。
東山線 名古屋駅6か所のコインロッカーの場所・料金
ここからは東山線 名古屋駅にある6か所のコインロッカーを紹介します。
まずは北改札から見ていきましょう。
東山線1つ目は、北改札の交通局側にある北改札(交通局側)コインロッカーです。

▼ATMを挟んで2か所に分かれています。

サイズ・個数・利用料金はこちら。
- 小×43個(300円)
- 中×20個(500円)
- 大×13個(600円)
支払いは現金のみとなります。
なお両替は、すぐ近くにある交通局サービスセンターで行えます。
東山線2つ目は、北改札(ゲートタワー側)コインロッカーです。

北改札を挟んで、交通局と反対側の場所ですよ。
広い通路に面して設置されているので、荷物の出し入れがしやすいですね。
サイズ・個数・利用料金はこちら。
- 小×38個(300円)
- 中×8個(500円)
- 大×1個(600円)
支払いは現金のみです。
東山線3つ目は、ゲートタワー入口コインロッカーです。

北改札を出て9番出口に向かう通路の右側、ゲートタワー入口付近にあります。
サイズ・個数・利用料金はこちら。
- 小×2個(400円)
- 中×9個(500円)
- 大×6個(600円)
- 特大×3個(700円)
- 特大×3個(800円)
大型コインロッカーがたくさんあるのは魅力的ですね。
つづいては、中央改札近くにあるコインロッカーを見ていきましょう。
東山線4つ目は、中央改札付近にある中央改札コインロッカーです。

サイズ・個数・利用料金はこちら。
- 小×14個(300円)
- 大×14個(600円)
支払いは現金のみです。
さいごは、南改札付近にあるコインロッカーを見ていきます。
東山線5つ目は、サンロード地下入口のコインロッカーです。

銀行のATMを目印にするとわかりやすいですね。
サイズ・個数・利用料金はこちら。
- 小×4個(300円)
- 中×3個(500円)
- 大×3個(600円)
支払いは現金とICカードが利用できます。
東山線6つ目は、名鉄連絡階段下コインロッカーです。

サイズ・個数・利用料金はこちら。
- 小×15個(300円)
- 中×84個(500円)
- 大×6個(600円)
小部屋になっているため、荷物の整理がしやすいと思います。
支払いは現金のみです。
あおなみ線のコインロッカー
あおなみ線名古屋駅のコインロッカーは、改札を入って奥のほうにある階段に向かっていく途中にあります。それなりに数が多く、預けやすいですよ。


- 300円:38個
- 600円:19個
小型コインロッカーと大型コインロッカーがあります。
スーツケースを預けたいときは大型コインロッカーを使いましょう。
支払い方法は現金と交通系ICカードが使えます。
さいごに
地下鉄名古屋駅のコインロッカーは、小型コインロッカーの利用料金が300円(一部除き)とお値打ちな点が魅力だと思いました。
設置場所については、桜通線は分かりやすいと思いますが、東山線は利用者も多いため、混雑時はコインロッカーを見つけにくいかもしれません。
場所が分かりにくいときには、改札の係員さんや切符売り場の案内員さんに相談すると場所探しがスムーズですよ。
コインロッカーを上手に利用して、名古屋市内の観光や買い物を快適に楽しんでくださいね。


