調査日:2021年3月31日
博多バスターミナルは九州各方面はもちろん、本州への長距離高速バスも発着するJR博多駅隣接のバスターミナルです。

バスターミナルは8階建てでバスターミナル部分は1階から3階。上層階や地下には飲食店や映画館、ネットカフェや書店なども入り、バスの発車時刻ギリギリまで楽しむことができます。
バスで博多に来てバスで帰るなら、バスターミナルのコインロッカーに荷物を預けておけば、帰りはスムーズに荷物をピックアップしてバスに乗ることができますよ。
博多バスターミナルのコインロッカーは6ヶ所
博多バスターミナルのコインロッカーは、1階市内バスのりばに1ヶ所、2階降車場に1ヶ所、3階高速バスのりばに4ヶ所の計6ヶ所です。
各コインロッカーには小さいながらも、以下のような配置案内図が貼られていますので、参考にしてくださいね。

では1階から順に紹介していきます。
1階市内バス12番のりば横
1階市内バス12番のりばの横にあるコインロッカーです。


- 400円の小:5個
- 400円の小(大きめ):8個
- 600円の中:2個
- 900円の特大:2個
同じ400円で2種類のコインロッカーがあります。900円の特大はスーツケースも入れることができますよ。
支払い方法は硬貨のみです。
2階降車場パウダールーム横
2階降車場のパウダールーム横にもコインロッカーがあります。


- 600円の中:9個
支払い方法は硬貨のみです。
バスターミナル内には、2つのエスカレーターがありますが、2階の降車場へは黄色のエスカレーターでないと行けないので利用する時は気をつけましょう。
3階高速バス32番のりば横
3階には4ヶ所あるうちの32番のりば横にあるコインロッカーです。

- 400円の小:5個
- 600円の中:4個
- 700円の大:2個
- 700円の大(縦長):6個
- 1,000円の特大:2個
1,000円の特大は大きなスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は、硬貨のほかに千円札と交通系ICカードが利用できますよ。
32番のりばからは唐津・伊万里・糸島方面への高速バスが発車するので、これらのバスに乗る予定なら荷物をピックアップしてすぐに乗ることができますよ。
3階高速バス35番のりば横
3階高速バス35番のりば横にあるコインロッカーです。

- 400円の小:5個
- 600円の中:4個
- 700円の大:2個
- 700円の大(縦長):6個
- 1,000円の特大:2個
こちらにも1,000円の特大が用意されているので大型のスーツケースでも大丈夫そうですね。
支払い方法は硬貨のほか、千円札と交通系ICカードが利用できますよ。
35番のりばからは延岡・宮崎、中国、四国、山陰方面と名古屋への高速バスが発車するので、乗る予定ならこちらに預けるといいでしょう。
3階高速バス36番のりば横
3階高速バス36番のりばの横にあるコインロッカーです。

- 400円の小:3個
- 600円の中:2個
- 700円の大(縦長):6個
支払い方法は硬貨のほか、千円札と交通系ICカードが利用できますよ。
36番のりばからは、鹿児島と東京(新宿)へのバスが発車するので、乗る予定ならこちらに預けるといいでしょう。
3階高速バス37番のりば横
3階高速バス37番のりばの横にあるコインロッカーです。

- 400円の小:5個
- 600円の中:7個
- 700円の大:1個
- 700円の大(縦長):4個
- 1,000円の特大:1個
こちらにも1,000円の特大コインロッカーが設定されているので、大きいスーツケースはこちらに預けられそうですね。
支払い方法は硬貨のほか、千円札と交通系ICカードが利用できますよ。
37番のりばからは、長崎方面へのバスが発車するので、乗る予定ならこちらに預けるといいでしょう。
博多バスターミナルのコインロッカーを使う時の注意点
博多バスターミナルのコインロッカーの出し入れ可能時間は6時から23時までです。
最長3日間の利用が可能で、午前0時を過ぎると1日分の料金が加算されます。
近くのコインロッカー


情報提供お願いします