最新調査日:2025年4月8日
岐阜駅に着くと、岐阜市内の観光や企業訪問をすることがあると思います。
観光や出張で移動するときには、駅にあるコインロッカーに荷物を預ける便利ですよ。
手ぶらになれば、移動がラクになりますよね。
そこでこのページでは、JR岐阜駅と名鉄岐阜駅にあるコインロッカーの場所や大きさ別の料金、営業時間などを写真つきで紹介していきます。
岐阜駅コインロッカーは3か所あります
岐阜駅にはJR線と名鉄線があり、コインロッカーはそれぞれの駅に設置されています。
▼岐阜駅には全部で3か所のコインロッカーがありますよ。
- JR岐阜駅×2か所
- 名鉄岐阜駅×1か所
それではそれぞれのコインロッカーについて、詳しく見ていきましょう!
JR岐阜駅コインロッカー2か所の場所・値段・大きさ・営業時間
まずはJR岐阜駅にあるコインロッカーを紹介しますね。

JR岐阜駅のコインロッカーは2か所あります。
▼設置場所は、緑色の2か所。
階と2階ぞれぞれに1か所づつありますね。

岐阜駅2階のコインロッカー
JR岐阜駅の中央改札は2階になるので、まずは2階のコインロッカーを見ていきましょう。
▼2階にあるコインロッカーは、中央改札を出てまっすく進んだ先にあります。

▼ASTY手前の右側、岐阜市観光案内所の横に見えてきますね。

▼コインロッカーの前には、広いスペースがあるので荷物の整理がしやすいです。



- 300円の小:31個
- 400円の中:12個(うち9個は百円硬貨専用)
- 500円の大:8個(うち4個は百円硬貨専用)
支払い方法は、階段・エスカレーター側のコインロッカーは硬貨の他に千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが、壁際のコインロッカーは百円硬貨専用となっています。
岐阜駅1階のコインロッカー
つづいて1階のコインロッカーを見ていきましょう。
▼1階コインロッカーは、先ほど紹介した2階コインロッカー横の階段を、1階まで下りると目の前に見えてきます。こちらもコインロッカーの前に広々としたスペースがあるので、荷物の整理がしやすいです。

- 300円の小:37個
- 400円の中:15個(うち9個は百円硬貨専用)
- 500円の大:8個(うち6個は百円硬貨専用)
支払い方法は、右側のL字型に配置されたコインロッカーは硬貨の他に千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが、左側のコインロッカーは百円硬貨専用となっています。
1階コインロッカーは、「加納口」という出口付近にあるため、案内看板の「加納口」に沿って行くとわかりやすいですよ。
JR岐阜駅コインロッカーの営業時間や使い方はこちらです。

営業時間は0時〜24時となっていますが、荷物の出し入れができる利用可能時間は5時~0時30分です。
駅が施錠される0時30分〜5時までは利用できないため注意してくださいね。
名鉄岐阜駅コインロッカーの場所・値段・大きさ・営業時間
ここからは名鉄岐阜駅のコインロッカーを見ていきましょう。

名鉄岐阜駅にあるコインロッカーは1か所です。
▼改札を出てまっすぐ進むと、エレベーター手前に見えてきます。

▼近くにエレベーターがあるので、荷物が大きい時にはとても便利です。

- 300円の小:20個
- 600円の中:6個
- 700円の大:4個
支払い方法は、百円硬貨のみです。
▼名鉄岐阜駅コインロッカーの営業時間や使い方はこちら。

営業時間は6時〜23時です。
岐阜駅コインロッカーのまとめ
ここで岐阜駅3か所のコインロッカーを路線別でまとめて見ていきましょう。
▼JR岐阜駅はこちら。
- 設置個数:109個(2か所のトータル数)
- 営業時間:5時〜0時30分(利用可能時間)
- 支払方法:硬貨・千円札・PiTaPaを除く交通系ICカード(一部百円硬貨専用のものあり)
▼名鉄岐阜駅はこちら。
- 設置個数:30個
- 営業時間:6時〜23時
- 支払方法:百円硬貨専用
設置個数や営業時間から考えると、JR岐阜駅が利用しやすそうです。
ちなみにコインロッカーの大きさ中・大については、JR岐阜駅コインロッカーのほうがお値打ち感がありましたね。
さいごに
JR岐阜駅、名鉄岐阜駅にあるコインロッカーは、いずれも設置場所がとても分かりやすかったです。
また設置場所には、ゆったりとした空きスペースがあったので、荷物の整理にとても便利だと思いました。
コインロッカーの設置個数は、あまり多くないため早めに空き状況をチェックしておくとよさそうです。