調査日:2022年11月17日
八丁堀駅は東京都中央区にある東京メトロ日比谷線とJR京葉線の駅です。

それぞれの駅は地下通路でつながっており、乗り換えができますよ。
駅周辺は東京駅にも近いこともあり、オフィス街となっており、出張者用のビジネスホテルも多い一方で、アクセスの良さからマンションなども立ち並ぶエリアとなっています。
八丁堀駅のコインロッカーは全部で3ヶ所
八丁堀駅のコインロッカーは、東京メトロの駅の改札外に2ヶ所とJRの駅の改札内に1ヶ所の計3ヶ所に設置されています。
[A]東京メトロ八丁堀駅A5a・A5b出入口付近
八丁堀交差点方面改札を出て左側にあるA5a・A5b出入口の横にコインロッカーが設置されています。
(空き状況のページでは向かい側にある「A4出入口付近」と記載)

![[A-1]東京メトロ八丁堀駅A5a・A5b出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/06/hatchobori-station_coinlocker_02.jpeg)
- 400円の小:16個
- 500円の中:3個
大型のコインロッカーはないので、大きいスーツケースは入れられません。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
[B]東京メトロ八丁堀駅A1出入口付近
反対側、JR八丁堀駅ともつながる桜川公園方面改札を出て左側にあるA1出入口への通路内にもコインロッカーが設置されていますよ。


![[B-1]東京メトロ八丁堀駅A1出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/06/hatchobori-station_coinlocker_05.jpeg)
- 400円の小:12個
- 500円の中(縦幅狭め):1個
- 500円の中:1個
- 700円の大:1個
こちらには大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。

JR八丁堀駅改札内コンコース
JR八丁堀駅のコインロッカーは改札内コンコースにあります。
ホームからつながるエレベーターを降りてすぐ右側に設置されていますよ。


- 400円の小:14個
- 500円の中(縦幅狭め):3個
- 700円の大:3個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。

コインロッカーは空き状況の確認ができる
八丁堀駅のコインロッカーのうち東京メトロ管理のものは、東京メトロのスマートフォンアプリや以下のページで、JR管理のものもJR東日本のスマートフォンアプリや以下のページで空き状況の確認が可能です。
東京メトロ管理のコインロッカーにはQRコードが貼られており、そこからアクセスもできますよ。
参考:東京メトロ八丁堀駅コインロッカーの空き状況
参考:JR八丁堀駅コインロッカーの空き状況
八丁堀駅のコインロッカーを使うときの注意点
八丁堀駅のコインロッカーの出し入れ可能時間は、始発(初電)から終車(終電)までです。
東京メトロ日比谷線の始発は5時ちょうど、終車は0時12分、JR京葉線の初電は4時57分、終電は0時37分となっていますよ。
東京メトロのコインロッカーは最大4日間、JRのコインロッカーは最大3日間の利用が可能で、午前2時を過ぎると1日分の料金が加算されます。
使用可能時間超過後は別の場所に移され、使用開始日から30日間保管の後、処分されるので注意しましょう。
情報提供お願いします