調査日:2021年7月17日
賢島駅は近鉄志摩線の終着駅です。
駅周辺には宿泊施設や大手施設の保養施設が点在しており、大阪・京都・名古屋からの特急が到着するタイミングで、駅北側のロータリーに周辺各施設の送迎バスが待機する姿が見られます。


賢島駅は改札口からコンコース、北口へはまったく段差なく移動ができますよ。
港のある南口は駅が傾斜地にあるため1階降りる形になります。
賢島駅のコインロッカー
賢島駅のコインロッカーは改札階に2ヶ所、階段を降りた南口に1ヶ所の計3ヶ所ありますよ。
改札階「伊勢志摩サミット記念館サミエール」階段下
改札口正面にあるコンビニの右横「伊勢志摩サミット記念館サミエール」の階段下にコインロッカーがありますよ。


- 400円の小:36個
- 500円の細長小:1個
- 600円の中:8個
- 600円の細長大:1個
- 700円の大:8個
700円の大型ロッカーには大きいスーツケースも入りそうですね。
こちらには500円と600円の今までに見たことがない細長いタイプのロッカーがありました。これは何を入れるんでしょうね?600円のものはゴルフバッグが入りそうな感じでした。

支払い方法は硬貨のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
改札階きっぷうりば横
改札口左側、きっぷうりばの横にもコインロッカーがありますよ。


- 600円の中:9個
- 700円の大:6個
こちらも大型のコインロッカーがあるので、大きい荷物でも大丈夫ですね。
支払い方法は現金のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
1階南口
見落としがち(実際に見落として写真がありません…)ですが、階段を降りた1階南口にもコインロッカーがありますよ。
- 400円の小:14個
- 600円の中:2個
- 700円の大:2個
支払い方法は硬貨のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
こちらにも大型のコインロッカーがありますが、改札階とのアクセスは上りのエスカレーターしかありません。エレベーターもないので預けるのに階段で降りていく必要があるので、空いてない時以外は改札階のコインロッカーを使うといいですよ。
賢島駅のコインロッカーを使うときの注意点
賢島駅のコインロッカーの出し入れ可能時間は始発時刻から終発時刻までです。2021年7月現在、始発は5時9分(土休日は5時16分)、終発は22時18分です。
午前1時を過ぎると1日分の料金が加算され、最大3日間利用できますよ。4日目以降は別の場所に移されて30日間保管の後処分されます。
情報提供お願いします