MENU
カテゴリー

ナゴヤドームと周辺のコインロッカーの場所・設置数・料金のまとめ。穴場情報も紹介

ナゴヤドームで開催されるプロ野球の試合やコンサート・ライブに遠方から参加するときには、荷物を預けて身軽になってから楽しみたいですよね。

このページでは、愛知県名古屋市にあるナゴヤドーム・ナゴヤドーム周辺のコインロッカーの場所は料金などを紹介します。(2019年2月現在)

目次

ナゴヤドームには5か所コインロッカーがあります

ナゴヤドームのコインロッカーは、2階フロアに5か所ありますよ。

▼2階フロアマップはこちら。

ナゴヤドーム2階フロアマップの写真

星マークの5か所がコインロッカー設置場所です。

それぞれのコインロッカーの設置数、料金、サイズを見ていきましょう。
通路番号の小さい順に紹介しますね。

▼1塁側コインロッカー(19-20通路間)は、以下のとおりです。

  • 小×20個:300円(幅35.9×奥43×高29.7cm)
  • 大×8個:600円(幅35.9×奥49×高78.2cm)

▼ライト側コインロッカー(25-26通路間)はこちら。

  • 小×20個:300円(幅35.9×奥43×高29.7cm)
  • 大×8個:600円(幅35.9×奥49×高78.2cm)

▼3塁側(38通路前)は、以下のとおりです。

  • 小×35個:300円(幅35.5×奥64.5×高31.6cm)

▼同じく3塁側(39-40通路前)はこちら。

  • 小×35個:300円(幅35.5×奥64.5×高31.6cm)

▼最後のレフト側コインロッカー(45-46通路間)は、以下のとおりです。

  • 小×20個:300円(幅35.9×奥43×高29.7cm)
  • 大×8個:600円(幅35.9×奥49×高78.2cm)

いずれも支払いは100円硬貨のみで、預け期間は当日だけのためイベント終了後は荷物を必ず取り出しましょう。

サイズの参照元は、ナゴヤドーム公式サイトです。

ナゴヤドーム最寄り駅のコインロッカー

ナゴヤドームの最寄り駅にもコインロッカーがあります。

まずは、ナゴヤドーム前矢田駅のコインロッカーです。

東改札を出て3番出口通路付近にあります。

地下鉄ナゴヤドーム矢田駅のコインロッカーの写真

  • 小×30個:300円
  • 中×9個:500円

支払いは100円硬貨のみです。

つづいて名鉄大曽根駅のコインロッカーを見ていきましょう。

改札を出てすぐ横に設置されています。

名鉄大曽根駅のコインロッカーの写真

  • 小×53個:300円
  • 中×5個:500円
  • 大×2個:700円

支払いには100円硬貨、またはmanacaの利用ができます。

ノマド的節約術
manaca(マナカ)コインロッカーの使い方・荷物の預け入れ・取り出しの流れを写真付きで紹介 - ノマド的節約... manaca(マナカ)コインロッカーの使い方を【ノマド的節約術】が写真付きで分かりやすく紹介しているページです。預け入れ・取り出しを手順ごとに解説しているので、電子系コ...

大曽根駅のコインロッカーを使う方法も

地下鉄名城線の大曽根駅のコインロッカーも紹介しますね。

東改札を出て、E1出口付近に設置されています。

地下鉄大曽根駅のコインロッカーの写真

  • 小×30個:300円
  • 大×8個:600円

支払いは100円硬貨のみです。

サイズと設置数が豊富!名古屋駅と金山駅は穴場

ナゴヤドームと周辺駅のコインロッカーは、利用者が多いため使えないこともあるかもしれません。
他に利用できるコインロッカーがあれば、便利ですよね。

ここからは穴場コインロッカーとして、アクセス方法を考慮した駅のコインロッカーを紹介します。

遠方から公共交通機関でナゴヤドームに向かう場合、名古屋駅や金山駅経由でアクセスする場合が多いのではないでしょうか。

次のようなアクセス方法でナゴヤドームを目指す場合、名古屋駅や金山駅のコインロッカーを使用するのがおすすめです。

  • 中部国際空港 → 金山駅 → ナゴヤドーム前矢田駅 → ナゴヤドーム
  • 名古屋駅 → 大曽根駅 → ナゴヤドーム
  • 名古屋駅 → 金山駅 → ナゴヤドーム前矢田駅 → ナゴヤドーム

いずれの駅もコインロッカー数やサイズが豊富なため、希望するコインロッカーを確保しやすいですよ。

もしいっぱいなら「ecbo cloak」のアプリを使ってみよう

もし、ナゴヤドームや周辺のコインロッカーがいっぱいになっているのであれば、別の方法として「[affi id=1]」を使ってみるのがいいですよ。

アプリから、近くで預かってもらえる場所を探せるのが便利です。

さいごに

ナゴヤドームや最寄り駅には、コインロッカーがたくさんありましたね。

ただし大きめのコインロッカー数が少ないので、スーツケースなど大きな荷物を預ける予定の場合、穴場コインロッカーで紹介した名古屋駅や金山駅で預けるのがおすすめです。

種類やサイズ、支払い方法も豊富なので条件にあったコインロッカーを確保できると思いますよ。

今回はナゴヤドームのコインロッカーを紹介しましたが、普段から中日ドラゴンズの試合を見るのであれば、DAZNを利用していると試合が観放題になります。

おまけ:ナゴヤドーム周辺施設のコインロッカー

ナゴヤドームに隣接する、「インオンモールナゴヤドーム前」の店内1階または2階に、コインロッカーがあります。

  • 1階:5か所
  • 2階:3か所

いずれも無料(リターン式)ですが、イオンのお客様用のコインロッカーなので、イオン利用が伴う場合には利用を検討してもいいかもしれません。

イオンの営業時間は23時まで、専門店は22時までです。

参考:イオンモールナゴヤドーム前 フロアマップ

お気に入り登録お願いします

このサイト「コインロッカーのしおり」では、日本全国のコインロッカーの場所や個数を実際に足を運んで調べています。

もし気に入っていただけたら「お気に入り登録」か検索サイトで「コインロッカーのしおり」と調べてまた見に来ていただけたら、サイト更新の励みになってうれしいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ホテルの荷物預かりなら無料になります

コインロッカー情報を紹介してきましたが、もし周辺のホテルに宿泊予定であれば、コインロッカーを使う前にホテルに行けば無料で手荷物預かりしてもらえます。

チェックイン前・チェックアウト後でも当日なら無料ですよ!

もしこれから近くで宿泊予定であれば、以下からホテル予約しちゃいましょう。

コインロッカーの料金を回収するのにおすすめのアプリ

電車や車での移動や、歩くだけでもお金が貯まる無料アプリ「トリマ」がおすすめです!

コインロッカー代を少しでも回収できますよ◎
私も毎日10円以上貯まっています!

無料ダウンロードすれば、今すぐに使えますよ!

\ 1分後に使える! /

1件50円!カンタンに撮影できる動画を募集中

改札からコインロッカーへの行き方、コインロッカーのサイズや使い方などを撮影して送っていただき、こちらが承認すると1件あたり50円分のAmazonギフト券を送ります。

詳しくは以下のフォームや撮影マニュアルを詳しく読んでいただければと思います!

この記事を書いた人

目次