調査日:2022年11月15日
新宿三丁目駅は東京都新宿区にある東京メトロ丸ノ内線・副都心線と都営地下鉄新宿線の駅です。

丸ノ内線の駅近くにあるB3、B4、B5出入口は伊勢丹新宿店に直結しており「伊勢丹前」の副駅名がつけられています。
また副駅名はないものの、A4出入口は「新宿マルイ」、副都心線の駅南側にあるE8出入口は「タカシマヤタイムズスクエア」と直結しています。
また新宿駅とも地下通路メトロプロムナードでつながっており、歩いていくことができますよ。
新宿三丁目駅のコインロッカーは全部で6ヶ所
新宿三丁目駅のコインロッカーは、東京メトロ丸ノ内線側にあるA5出入口付近に1ヶ所、副都心線側にあるE9出入口付近と高島屋方面改札付近に1ヶ所ずつ、都営地下鉄新宿線側改札外コンコースに3ヶ所の計6ヶ所です。
東京メトロが管理するコインロッカーにはアルファベットが振られており、東京メトロのアプリやWebで空き状況の確認ができますよ。
[A]地下1階丸ノ内線側A5出入口付近
丸ノ内線側にある新宿方面改札のすぐ近くのA5出入口は地上への出入口と「ビックカメラ新宿東口店」との連絡通路となっています。
このA5出入口から少し伊勢丹側へ進んだ通路内にコインロッカーがありますよ。


![[A-1][A-2]地下1階A5出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/06/shinjuku-sanchome-station_coinlocker_03.jpeg)
- 400円の小:13個(うち10個はICカード専用)
- 400円の小(縦幅長め):4個
- 500円の中:6個(うち1個はICカード専用)
- 500円の中(横幅長め):1個
- 700円の大:4個
- 900円の特大:1個
大型・特大のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫ですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますが、左側白い[A-1]のコインロッカーは交通系ICカード専用です。
[B]地下2階副都心線側E9出入口付近
地下2階新宿三丁目交差点方面改札と高島屋方面改札のあいだにある改札外通路内にあるコインロッカーです。

![[B-1]地下2階副都心線側E9出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/06/shinjuku-sanchome-station_coinlocker_05.jpeg)
![[B-1]のコインロッカーがある場所からさらに高島屋方面改札側へ通路を進むと[B-2]のコインロッカーがある](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/06/shinjuku-sanchome-station_coinlocker_06.jpeg)
![[B-2]地下2階副都心線側E9出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/06/shinjuku-sanchome-station_coinlocker_07.jpeg)
- 400円の小:30個
- 500円の中:9個
- 700円の大:3個
大型のコインロッカーもあるので、大きなスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。

[C]地下2階副都心線側高島屋方面改札付近
副都心線の南側にある高島屋方面改札の横に設置されているコインロッカーです。

![[C]地下2階副都心線側高島屋方面改札付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/06/shinjuku-sanchome-station_coinlocker_10.jpeg)
- 400円の小:18個
- 500円の中:3個
- 700円の大:2個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。

都営新宿線側地下1階改札外コンコース(改札付近)
都営地下鉄新宿線の地下1階にある改札を出て右側、東京メトロ丸ノ内線・副都心線の乗り換え通路やC1〜C4出入口へ向かう通路内にコインロッカーがあります。


- 60分ごとに100円(最大12時間400円)の極小(小の縦半分):10個
- 60分ごとに100円(最大12時間400円)の小:9個
- 40分ごとに100円(最大12時間500円)の中:8個
- 30分ごとに100円(最大12時間700円)の大:8個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
こちらは時間制のコインロッカーとなっています。
都営新宿線側地下1階改札外コンコース(C5出口付近)
都営新宿線の改札を出て左側、きっぷうりばの横にもコインロッカーがあります。


- 400円の小:8個
- 500円の中:7個
- 700円の大:7個
こちらにも大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
こちらは午前2時切り替えの日ごとでの課金となります。

都営新宿線側地下1階改札外コンコース(C6出口付近)
改札を出た左側にはもう1ヶ所C6出口の階段横にもコインロッカーがありますよ。


- 400円の小:14個(いくつか使用不可のものあり)
- 500円の中:9個(一番左列の3個は使用不可)
大型のコインロッカーはないので、大きいスーツケースは入れられません。
支払い方法は百円硬貨のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておくか、空いていれば近くにある千円札と交通系ICカードが使えるコインロッカーを利用しましょう。

新宿三丁目駅のコインロッカーを使うときの注意点
新宿三丁目駅のコインロッカーの出し入れ可能時間は、東京メトロ・都営地下鉄ともに始発から終車(終電)までです。
2023年6月現在、東京メトロの始発は5時1分、終電は0時28分、都営地下鉄新宿線の始発は5時1分、終車は0時27分となっています。
東京メトロのコインロッカーは最大4日間、都営地下鉄のコインロッカーは最大3日間の利用が可能で、午前2時を過ぎると1日分の料金が加算されます。
利用可能時間超過後はそれぞれ別の場所に移され、使用開始日から数えて30日間保管の後、処分されるので注意しましょう。
情報提供お願いします