調査日:2022年11月16日
霞ケ関駅は東京都千代田区にある東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線の駅です。
日本を代表する官公庁街となっており、中央省庁の庁舎が数多く立ち並びます。

ちなみに埼玉県川越市にある東武東上線の「霞ヶ関駅」は真ん中の「ヶ」が小さく、東京メトロの駅は大文字の「ケ」となっています。
東京メトロ霞ケ関駅のコインロッカー
東京メトロ霞ケ関駅のコインロッカーは、すべて改札外にあり全部で5ヶ所です。
[A]A12出入口付近
日比谷線と千代田線が交差する桜田通り方面改札を出て正面にあるコインロッカーです。
![[A-1]A12出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/06/tokyometro-kasumigaseki-station_coinlocker_01.jpeg)
- 400円の小:12個
- 500円の中:1個
- 700円の大:1個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
[B]A10出入口付近
日比谷線と千代田線が交差する部分にはもうひとつ上の階に虎ノ門方面改札があります。
その虎ノ門方面改札の前にもコインロッカーが設置されていますよ。


![[B-1]A10出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/06/tokyometro-kasumigaseki-station_coinlocker_04.jpeg)
- 400円の小:16個
- 500円の中:3個
大型のコインロッカーはないので、大きいスーツケースは入れられません。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
[C]A7出入口付近
虎ノ門方面改札から丸ノ内線側の桜田通り方面改札へ向かう改札外通路内にもコインロッカーが設置されていますよ。

![[C-1]A7出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/06/tokyometro-kasumigaseki-station_coinlocker_06.jpeg)
- 400円の小(縦幅狭め):11個
- 500円の中:9個
- 700円の大:3個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
[D]C2出入口付近
千代田線側にある内幸町方面改札を出て右側のC2〜C4出入口へ向かう階段・エスカレーターを上がったところにもコインロッカーがありますよ。


![[D-1]C2出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/06/tokyometro-kasumigaseki-station_coinlocker_09.jpeg)
- 400円の小(縦幅狭め):2個
- 400円の小:10個
- 500円の中:6個
- 700円の大:2個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
なおC2・C3出入口は階段のみで、通路一番奥のC4出入口には上りのエスカレーターとエレベーターで地上と行き来ができます。
[E]B2出入口付近
丸ノ内線側にある日比谷公園方面改札を出てまっすぐ進んだところにもコインロッカーがありますよ。

![[E-1]B2出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/06/tokyometro-kasumigaseki-station_coinlocker_11.jpeg)
- 400円の小(縦幅狭め):2個
- 400円の小:10個
- 500円の中:6個
- 700円の大:4個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
東京メトロ霞ケ関駅のコインロッカーは空き状況の確認ができる
霞ケ関駅のコインロッカーは、東京メトロのスマートフォンアプリや以下のページで空き状況の確認が可能です。
コインロッカーにもQRコードが貼られており、そこからアクセスもできますよ。
東京メトロ霞ケ関駅のコインロッカーを使うときの注意点
霞ケ関駅のコインロッカーの出し入れ可能時間は、始発から終車(終電)までです。
2023年6月現在、始発は5時ちょうど、終車は0時35分(土休日は0時16分)となっています。
最大4日間の利用が可能で、午前2時を過ぎると1日分の料金が加算されます。
5日目以降は別の場所に移され、使用開始日から30日間保管の後、処分されるので注意しましょう。
情報提供お願いします