調査日:2023年5月12日
再調査日:2025年3月26日
「紙屋町シャレオ」は広島市中区にある地下街です。
広島市一番の繁華街、紙屋町交差点の真下に位置し、広島電鉄(路面電車)の紙屋町西電停・紙屋町東電停、アストラムラインの本通駅・県庁前駅、中長距離のバスが発着する広島バスセンターを擁するそごう広島店とを地下で直結しています。

紙屋町シャレオのコインロッカーは全部で5ヶ所
紙屋町シャレオのコインロッカーは全部で5ヶ所設置されています。

広島トランヴェールビルディング地下連絡口付近
シャレオ中央広場の南東角にある広島トランヴェールビルディングの地下連絡口付近にコインロッカーが設置されています。


- 400円の小:10個
- 500円の中:3個
- 700円の大:4個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫そうですね。
支払い方法は百円硬貨のみです。小銭がない場合は西通り中央広場付近のコインロッカーに千円札と五百円硬貨の両替機が併設されています。
また西通り中央広場付近、東中広場北側東1出口横のコインロッカーは硬貨と千円札・PiTaPaを除く交通系ICカードに対応しているのでそちらを利用しましょう。
西通り南側中央広場付近
西通り南側の中央広場近くにもコインロッカーが設置されています。


- 400円の小(縦幅狭め):1個
- 400円の小:1個
- 500円の中:12個
- 700円の大:10個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫そうですね。
支払い方法は硬貨と千円札のほかにPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
千円札と五百円硬貨の両替機も併設されています。
東中広場北側東1出口横
中央広場からシャレオ東通りへ進むと東中広場があります。
この広場にある東1出口の横にもコインロッカーが設置されています。


- 400円の小(縦幅狭め):1個
- 400円の小:6個
- 500円の中:6個
- 700円の大:4個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫そうですね。
支払い方法は硬貨と千円札のほかにPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
西通り西1・西2出口付近
西通りの西1出口と西2出口の間にもコインロッカーが設置されています。


- 400円の小:10個
- 500円の中:6個
- 700円の大:2個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫そうですね。
支払い方法は百円硬貨のみです。小銭がない場合は西通り中央広場付近のコインロッカーに千円札と五百円硬貨の両替機が併設されています。
また西通り中央広場付近、東中広場北側東1出口横のコインロッカーは硬貨と千円札・PiTaPaを除く交通系ICカードに対応しているのでそちらを利用しましょう。
西7出口付近(時間制)
西通りの突き当たり西広場奥にある西7出口付近には時間制のコインロッカーが設置されています。




- 5時間ごとに200円の小:10個
- 5時間ごとに300円の中:6個
- 5時間ごとに400円の大:2個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫そうですね。
5時間までの利用ならこちらのロッカーがお得になります。
支払い方法は百円硬貨のみです。小銭がない場合は西通り中央広場付近のコインロッカーに千円札と五百円硬貨の両替機が併設されています。
また西通り中央広場付近、東中広場北側東1出口横のコインロッカーは硬貨と千円札・PiTaPaを除く交通系ICカードに対応しているのでそちらを利用しましょう。
紙屋町シャレオのコインロッカーを使うときの注意点
紙屋町シャレオのコインロッカーは、広島トランヴェールビルディング地下連絡口付近のロッカーが終日出し入れ可能なのを除いて、5時40分から0時20分までとなっています。
最大3日間の利用が可能で、時間制の西7出口付近のコインロッカーを除き、午前0時を過ぎると1日分の料金が加算されます。
4日目以降は別の場所に移され、30日間保管の後処分されるので注意しましょう。
近くのコインロッカー
紙屋町シャレオの周辺にもコインロッカーが設置されています。空きがない場合はこちらの利用も検討しましょう。



情報提供お願いします