もし周辺のホテルに宿泊予定であれば、コインロッカーを使う前にホテルに行けば無料で手荷物預かりしてもらえます。
チェックイン前・チェックアウト後でも当日なら無料のところがほとんどです!
もしこれから近くで宿泊予定であれば、以下からホテル予約しちゃいましょう。ヤフートラベルは10%安くなってお得です!
もし周辺のホテルに宿泊予定であれば、コインロッカーを使う前にホテルに行けば無料で手荷物預かりしてもらえます。
チェックイン前・チェックアウト後でも当日なら無料のところがほとんどです!
もしこれから近くで宿泊予定であれば、以下からホテル予約しちゃいましょう。ヤフートラベルは10%安くなってお得です!
JR新尾道駅は、広島県尾道市北部にあるJR西日本の山陽新幹線専用駅です。
尾道といえば広島県南東部にある人気の観光都市として知られています。
でも、荷物がたくさんあると観光するのに大変ですよね。
そんなとき、コインロッカーに荷物を預けると便利です。
そこでこのページでは、新尾道駅のコインロッカーを写真付きで紹介していきますね。
新尾道駅のコインロッカーは、構内に1ヶ所ありますよ。
100円硬貨のみの対応で、電子マネーは使用できません。
新尾道駅のコインロッカーの場所と行き方について紹介します。
改札口からにあるコインロッカーから説明しますね。
▼新尾道駅の改札は、2階に1ヶ所あります。
新幹線ホーム構内から改札を出たら、直進してください。
進行方向左側に待合用のイスが並んでいます。
▼待合スペースをすぎると、すぐ進行方向左に階段、右に北出口がありますよ。進行方向の右、北出口方面へ曲がりましょう。
そのまま直進すると北出口です。
▼北出口手前の進行方向左側にコインロッカーがありますよ。
コインロッカーの場所がわかったあとは、どんな種類があるのか気になります。
新尾道駅のコインロッカーの種類と料金について紹介しますね。
新尾道駅のコインロッカーは小型・中型・大型の3種類です。
それぞれの料金や設置数・ロッカーの内寸は以下の通り。
種類 | 料金 | 設置数 | 内寸の目安 |
---|---|---|---|
小型 | 300円 | 15 | 幅34cm×高さ32cm×奥行57cm |
中型 | 500円 | 4 | 幅34cm×高さ55cm×奥行57cm |
大型 | 700円 | 1 | 幅34cm×高さ103cm×奥行57cm |
▼小型コインロッカーの内部です。料金は1回300円ですよ。
▼中型コインロッカーの内部です。料金は1回500円です。
▼大型コインロッカーの内部です。料金は1回700円ですよ。
新尾道駅のコインロッカーは、1回の使用ごとの料金で、1回で最大1日までの仕様です。
深夜0時を過ぎると使用日数が2日となり、追加料金が発生します。
3日目になるとさらに追加料金がかかりますよ。
新尾道駅のコインロッカーは、最大使用日数は3日間です。
なお、深夜0時を過ぎて駅が閉まるまでにコインロッカー内の荷物を出した場合、2日目の追加料金が発生します。
また新尾道駅の営業時間は、午前6時〜深夜0時過ぎまでです。
荷物を預ける時間帯がわかったあとは、使い方が気になります。
続いて、新尾道駅のコインロッカーの使い方を紹介しますね。
3種類のロッカーとも同じ使い方ですよ。
新尾道駅のコインロッカーに荷物を預けるときの手順は、以下の通りです。
鍵を抜き取るときは、片手で扉を押さえながらやると、抜きやすいですよ。
▼扉の右側には上から順に、ロッカー番号、料金表示、硬貨投入口、鍵がありますよ。
なお新尾道駅のコインロッカーでは、100円硬貨しか使用できません。
両替機は設置されていないので、事前に100円硬貨を必要分用意しましょう。
また、電子マネー等は使用不可です。
つぎに、新尾道駅のコインロッカーから荷物を出すときの手順を紹介しますね。
ロッカーの鍵には番号がついていて、その番号がロッカー番号です。
荷物を出すときに、ロッカー番号を目安に預けたロッカーを探しましょう。
新尾道駅のコインロッカーから荷物を出すときの手順は、以下の通り。
延長料金があるときは、扉の右側にある料金表示に料金が表示されていますので、確認してくださいね。
もし鍵を紛失したときは、駅の窓口に問い合わせましょう。
状況によっては追加の料金が必要なこともありますので、紛失しないように気をつけてくださいね。
新尾道駅の駅構内には「新尾道駅観光案内所」があります。
新尾道駅観光案内所では、手荷物預かりサービスをやっているんですよ。
コインロッカーより100円安く、1個200円で預かってくれます。
ただ、営業時間が午前9時30分から午後6時までとなっているので、注意が必要です。
観光案内も受けつつ、荷物を預けるのもいいかもしれませんね。
新尾道駅は、山陽新幹線の駅の中でも特に利用者が少ない駅です。
そのためコインロッカーの設置数は少なめ。
しかしその分、休日でも小型コインロッカーは空いていることも多いため、利用しやすいのがメリットです。
コインロッカーを上手に利用して、尾道観光を楽しんでくださいね。
なお尾道駅まで移動して、尾道駅で荷物を預ける方法もありますよ。
尾道市街へ新幹線で向かう方法はこのほかにも、JR福山駅で新幹線を降りて、在来線の山陽本線で尾道駅へ行く方法もあります。
このサイト「コインロッカーのしおり」では、日本全国のコインロッカーの場所や個数を実際に足を運んで調べています。
もし気に入っていただけたら「お気に入り登録」か検索サイトで「コインロッカーのしおり」と調べてまた見に来ていただけたら、サイト更新の励みになってうれしいです!
コインロッカー情報を紹介してきましたが、もし周辺のホテルに宿泊予定であれば、コインロッカーを使う前にホテルに行けば無料で手荷物預かりしてもらえます。
チェックイン前・チェックアウト後でも当日なら無料ですよ!
もしこれから近くで宿泊予定であれば、以下からホテル予約しちゃいましょう。
電車や車での移動や、歩くだけでもお金が貯まる無料アプリ「トリマ」がおすすめです!
コインロッカー代を少しでも回収できますよ◎
私も毎日10円以上貯まっています!
無料ダウンロードすれば、今すぐに使えますよ!
\ 1分後に使える! /
改札からコインロッカーへの行き方、コインロッカーのサイズや使い方などを撮影して送っていただき、こちらが承認すると1件あたり50円分のAmazonギフト券を送ります。
詳しくは以下のフォームや撮影マニュアルを詳しく読んでいただければと思います!