もし周辺のホテルに宿泊予定であれば、コインロッカーを使う前にホテルに行けば無料で手荷物預かりしてもらえます。
チェックイン前・チェックアウト後でも当日なら無料のところがほとんどです!
もしこれから近くで宿泊予定であれば、以下からホテル予約しちゃいましょう。ヤフートラベルは10%安くなってお得です!
もし周辺のホテルに宿泊予定であれば、コインロッカーを使う前にホテルに行けば無料で手荷物預かりしてもらえます。
チェックイン前・チェックアウト後でも当日なら無料のところがほとんどです!
もしこれから近くで宿泊予定であれば、以下からホテル予約しちゃいましょう。ヤフートラベルは10%安くなってお得です!
調査日:2023年5月29日
再調査日:2024年1月31日
新横浜駅は横浜市港北区にあるJR東海道新幹線・横浜線、横浜市営地下鉄ブルーライン、相鉄新横浜線、東急新横浜線の駅です。
新幹線における横浜の玄関口で、横浜駅へは地下鉄の快速で約8分、普通で11分。JR横浜線の快速で12分、普通で14分です。
2023年3月18日には相鉄・東急直通線が開通し、相鉄新横浜線を介して相鉄本線・いずみ野線、東急新横浜線を介して東急東横線・目黒線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線、都営地下鉄三田線への直通運転が始まり、各沿線から乗り換えなしで新横浜駅にアクセスできるようになりました。
「横浜アリーナ」「横浜国際総合競技場(日産スタジアム)」の最寄り駅となっており、イベント開催時は多くの人で賑わいます。
新横浜駅のコインロッカーは、JR横浜線のホーム上に1ヶ所、横浜線と新幹線の乗り換え通路内に1ヶ所、駅ビルキュービックプラザ内に7ヶ所、横浜市営地下鉄の駅改札外に1ヶ所、東急・相鉄の駅改札内に1ヶ所と改札外に1ヶ所の計12ヶ所です。
新横浜駅に乗り入れるJR横浜線のホーム東神奈川寄り(横浜駅方面から来た場合は一番うしろ)にコインロッカーが設置されています。
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法はPiTaPaを除く交通系ICカードのみとなっています。現金は使えないのでほかのコインロッカーを利用しましょう。
前回見落としていたのか、新しく設置されたのか不明ですが、JR横浜線ホームから東海道新幹線側への通路内にもコインロッカーが設置されています。
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
1階東側にあるコインロッカーです。
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は左の白いコインロッカーは硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが、右側の色付きのコインロッカーは百円硬貨のみとなっています。
東側のコインロッカーからタクシーのりば側へ進んだところにもコインロッカーが設置されています。
こちらにも大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
さらに西側のエレベーターホール横にもコインロッカーが設置されています。
こちらにも大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
新幹線新横浜駅の改札を出て正面の吹き抜け空間左側のエスカレーター横にもコインロッカーがあります。
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。場所がいいからか1階のコインロッカーに比べて100円増しになっています。
支払い方法は硬貨と千円札のほかにPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
駅ビルキュービックプラザ2階西側のエレベーターホール前にもコインロッカーがあります。
こちらにも大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫そうですね。ここのロッカーも1階よりも100円増しの料金設定となっています。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
以前の取材時には改装工事で閉鎖されていた3階東側エレベーター前にもコインロッカーがあります。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
駅ビルキュービックプラザ3階東側のエレベーターホールにもコインロッカーが設置されています。
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。こちらは1階と同じ料金設定となっています。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
公式の一般社団法人横浜市交通局協力会さまから情報提供いただき、2023年8月に出口9近くにもコインロッカーが大中小合わせて206個新設されたそうです。
こちらにも大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫そうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを含む交通系ICカードをはじめ、以下のQRコード決済やクレジットカードやデビットカードのコンタクトレス決済が使えますよ。
地下鉄新横浜駅のコインロッカールームで使える決済方法
なお、このコインロッカールームの設置にともない、以前設置されていたJR方面改札口前出口1付近に設置されていたコインロッカーは撤去されています。
2023年3月にできた東急・相鉄の駅にもコインロッカーが設置されています。
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。こちらは中型と大型のコインロッカーの値段設定が100円増しになっています。
支払いはPiTaPaを除く交通系ICカード専用です。現金は使えないのでほかのコインロッカーを利用しましょう。
東急・相鉄新横浜駅のコインロッカーは南改札内にもあります。
こちらにも大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。こちらも中型・大型の価格設定が100円増しとなっています。
支払いはこちらもPiTaPaを除く交通系ICカードのみとなっています。現金は使えないので、ほかのコインロッカーを利用しましょう。
新横浜駅のコインロッカーの出し入れ可能時間は、駅ビルキュービックプラザ1階にあるコインロッカーが24時間、2階、3階のコインロッカーは4時30分から24時30分まで、それ以外のコインロッカーは始発から終電までです。
駅ホームと駅ビル、地下鉄のコインロッカーは最大3日間、東急・相鉄のコインロッカーは最大4日間の利用が可能です。
地下鉄のコインロッカーは午前1時、東急・相鉄のコインロッカーは午前1時30分、駅ホームと駅ビルのコインロッカーは午前2時を過ぎると1日分の料金が加算されます。
利用期間を過ぎるとそれぞれ別の場所に移され、30日間保管の後処分されるので注意しましょう。
このサイト「コインロッカーのしおり」では、日本全国のコインロッカーの場所や個数を実際に足を運んで調べています。
もし気に入っていただけたら「お気に入り登録」か検索サイトで「コインロッカーのしおり」と調べてまた見に来ていただけたら、サイト更新の励みになってうれしいです!
コインロッカー情報を紹介してきましたが、もし周辺のホテルに宿泊予定であれば、コインロッカーを使う前にホテルに行けば無料で手荷物預かりしてもらえます。
チェックイン前・チェックアウト後でも当日なら無料ですよ!
もしこれから近くで宿泊予定であれば、以下からホテル予約しちゃいましょう。
電車や車での移動や、歩くだけでもお金が貯まる無料アプリ「トリマ」がおすすめです!
コインロッカー代を少しでも回収できますよ◎
私も毎日10円以上貯まっています!
無料ダウンロードすれば、今すぐに使えますよ!
\ 1分後に使える! /
改札からコインロッカーへの行き方、コインロッカーのサイズや使い方などを撮影して送っていただき、こちらが承認すると1件あたり50円分のAmazonギフト券を送ります。
詳しくは以下のフォームや撮影マニュアルを詳しく読んでいただければと思います!
豊かな移動を志向する移動系Webライター。
過去大きい荷物を持ちながら国内をうろうろしていたので、コインロッカーの穴場探しに自信があります。
情報提供お願いします