調査日:2021年7月19日
再調査日:2023年10月25日
近鉄名古屋駅は伊勢志摩・奈良・大阪方面を結ぶ近鉄線のターミナル駅です。

東海道新幹線・JR東海道線・名鉄線・地下鉄東山線・桜通線と乗り換えができ、とくにJR線と名鉄線とは乗り換え改札を通って直接乗り換えができますよ。
近鉄名古屋駅のコインロッカーは全部で4ヶ所
近鉄名古屋駅のコインロッカーは、改札外に2ヶ所(正面改札口と地下改札口に1ヶ所ずつ)、改札内に2ヶ所(正面改札口通路と名鉄線連絡改札口に1ヶ所ずつ)の計4ヶ所です。

【改札外】正面改札口コンビニ向かい
近鉄名古屋駅には改札口が4つあります。そのうち2つはJR線・名鉄線との連絡改札口なので、純粋に外に出られる改札口は東側の正面改札口と西側の地下改札口の2つです。
名鉄百貨店の東隣、近鉄パッセの中地階にあるのが正面改札口で、コンビニの向かいにコインロッカーがありますよ。





- 400円の小:20個
- 600円の中:10個
- 900円の大:18個
以前は小型のコインロッカーが多くありましたが、大型のコインロッカーが多くなりました。
大型のコインロッカーには、大きめのスーツケースは入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
なお正面改札口へは段差なく行けますが、地下1階にある各ホームへは階段しかありません。各ホームからの上りエスカレーターはあるので、列車を降りて荷物を預け、地上出口もしくは地下街サンロード方面へ向かう時に使うのがいいですよ。
こちらのコインロッカーは名鉄線・名鉄バスセンター・ミッドランドスクエアなどが近くなります。
【改札外】地下改札口自動券売機横
JR名古屋駅広小路口、あおなみ線名古屋駅、名鉄名古屋駅の北改札口・西改札口から近いのが地下改札口です。
名鉄名古屋駅北改札口がある中地階から階段を降りて、地下改札口へ向かう通路の途中にコインロッカーがありますよ。






- 400円の小:24個(うち10個は百円硬貨専用)
- 600円の中(縦幅狭め):13個
- 900円の大:27個(うち14個は百円硬貨専用)
こちらにも大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも大丈夫そうですね。
支払いは白いタッチパネル式のコインロッカーは硬貨のほかに千円札とPiTaPaを含めた交通系ICカード、楽天Edy・WAON・nanaco・QUICPay・iDの電子マネー、PayPay・楽天ペイ・au PAY・d払い・AlipayのQRコード決済とクレジットカードのタッチ決済が使えます。

それ以外のコインロッカーは百円硬貨専用となっています。
【改札内】正面改札口通路
正面改札口と各ホームをつなぐ通路内にもコインロッカーがありますよ。


- 400円の小:4個
- 700円の大:5個(縦幅狭め)
大型のコインロッカーは縦幅が狭めです。大きくなければスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
こちらも正面改札口にある改札外のコインロッカー同様、各ホームへのアクセスは階段のみとなります(各ホームからの上りエスカレーターはあり)。
【改札内】名鉄線連絡改札口前
普通列車が発着する1番のりばの先端に名鉄線との連絡改札口があります。
この連絡改札口の前にもコインロッカーがありますよ。


- 400円の小:2個(縦幅狭め)
- 900円の大:3個
こちらにも大型のコインロッカーがあり、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
近鉄名古屋駅のコインロッカーを使うときの注意点
近鉄名古屋駅のコインロッカーの出し入れ可能時間は、始発時刻から終発時刻までです。
午前1時を過ぎると1日分の料金が加算され、最大3日間利用できますよ。4日目以降は別の場所に移されて30日間保管の後処分されます。
近くのコインロッカー
近鉄名古屋駅の周辺にはほかにもコインロッカーがあります。行く場所、使う交通機関に応じて最適な場所を使いましょう。



情報提供お願いします