調査日:2020年12月21日
再調査日:2022年10月13日
大和西大寺駅は奈良市にある近鉄奈良線・京都線・橿原線の駅です。

大阪難波と近鉄奈良を結ぶ奈良線と京都へ向かう京都線、大和八木・橿原神宮前へ向かう橿原線が交差するので、かなり利用客の多い駅です。
以前は北と南に手狭な改札しかない駅だったのですが、2020年3月に線路を渡る自由通路ができ、その通路内に中央改札口が新設され、駅構内も落ち着いた色合いに統一。見違えるように広くきれいになりました。

駅構内には駅ナカショッピングモール「タイムズプレイス西大寺」が、駅の北には「サンワシティ西大寺」や近鉄百貨店奈良店を擁する「ならファミリー」などの商業施設もありますよ。
周辺で仕事の打ち合わせやお出かけする用事があるなら、コインロッカーを使うと身軽になります。
大和西大寺駅のコインロッカーは全部で4ヶ所
大和西大寺駅のコインロッカーは改札内に2ヶ所、改札外に2ヶ所の計4ヶ所です。
【改札内】1・2番線ホームへ降りる階段近くのコインロッカー
中央改札口を入って右側の1・2番線ホームは、主に奈良・天理・橿原神宮前方面の列車が発着します。
この1・2番線ホームへ降りる階段近くにコインロッカーがありますよ。


- 600円の中(縦幅狭め):9個(一番左上は使用不可)
- 800円の特大:1個
特大サイズがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫ですね。
支払い方法は硬貨のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
【改札内】5・6番線ホームへ降りる階段近くのコインロッカー
先ほどとは反対側の5・6番線ホームへ降りる階段近くにもコインロッカーがあります。
5番線はおもに大阪難波・神戸三宮方面へ向かう列車(ただしメインの乗り口は4番線)が、6番線は大和西大寺折り返しで天理・橿原神宮前方面へ向かう普通列車が発着します。


- 400円の小:9個(一番左上は使用不可)
- 600円の中:3個
- 700円の大:2個
700円の大はスーツケースも入れられそうですね。
こちらも支払いは現金のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
なお、このコインロッカーの左側は、5・6番線からの上りエスカレーターの降り口となります。
天理・橿原神宮前方面の普通と奈良からの大阪難波方面行きの列車に乗った場合は5・6番線側に降りるとこのコインロッカーの目の前にエスカレーターで上がってこれますよ。

【改札外】2階南改札口外エレベーター通路
中央改札口を入ってまっすぐ進むと、駅ナカショッピングモール「タイムズプレイス西大寺」の構内に入ります。
この構内左側に南改札口があり、2階にある南改札口から1階の南出口へ向かうエレベーターへの通路内にコインロッカーがありますよ。




- 400円の小(奥行き浅め):10個
- 400円の小(奥行き浅め縦幅狭め):2個(一番右上は使用不可)
- 600円の中(奥行き浅め縦幅狭め):3個
- 700円の大(奥行き浅め):3個
こちらのコインロッカーはすべて奥行きが浅めのため、大型サイズでもスーツケースは入りません。
スーツケースは1階のコインロッカーを利用するよう案内があります。

支払い方法はこちらも硬貨のみです。近くに両替機はなく、南改札口は無人のため、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
【改札外】1階南出口階段・エスカレーター前
さきほどの南出口へ向かうエレベーター通路の奥側は、南出口へ向かう階段となっています。
この階段を降りたところにもコインロッカーがありますよ。


- 400円の小(縦幅狭め):27個(大和西大寺の文字がある1個、右下の横並び2個は使用不可)
- 700円の大:5個(一番右側の1個は使用不可)
こちらのコインロッカーは奥行きが標準のものなので、大型サイズにスーツケースを入れることができます。
こちらも支払い方法は硬貨のみです。近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。
なお、南出口に下りのエスカレーターがありませんが、エレベーターがすぐ近くにあるので、降りるときはエレベーターを使いましょう。

大和西大寺駅のコインロッカーを使うときの注意点
大和西大寺駅のコインロッカーは、始発から終発まで使えます。
2022年10月現在、始発は5時7分、終発は0時37分となっています。
最大で3日間の利用が可能で、午前1時を過ぎると1日分の料金が加算されます。
4日目以降は別の場所に移動され、その後30日間保管の後、処分されてしまうので注意しましょう。
情報提供お願いします