調査日:2022年11月15日
大手町駅は東京都千代田区にある東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線と都営三田線の駅です。
5路線が乗り入れる地下鉄駅はほかになく、日本で最大の地下鉄駅となっています。
周辺は国内屈指のオフィス街で、東西線の大手町駅はJR東京駅八重洲口に、都営三田線の大手町駅は千代田線の二重橋前駅にも近く、乗り換えが可能です。
東京メトロ・都営地下鉄大手町駅のコインロッカーは全部で8ヶ所
大手町駅のコインロッカーは、すべて改札外にあります。
東西線に近いB6・B2b・B1出入口付近に1ヶ所ずつ、千代田線に近いC9・C3出入口付近に1ヶ所ずつ、都営三田線に近いD3出入口付近に1ヶ所、半蔵門線に近い皇居方面・E1出入口付近に1ヶ所ずつの計8ヶ所です。
東京メトロのコインロッカーにはアルファベットが振られているので、その順番で紹介していきます。
[A]B6出入口付近
東西線の東改札を出て東へまっすぐ進むと、現在閉鎖中のB6出入口手前の通路左側にコインロッカーがあります。
- 400円の小:23個
- 400円の小(縦幅長め):4個
- 500円の中:6個
- 500円の中(横幅長め):1個
- 700円の大:5個
- 900円の特大(横幅長め):1個
大型と特大のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも大丈夫ですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
[B]B2b出入口付近
東西線中央改札近くのB2b出入口付近の通路にあるコインロッカーです。
- 400円の小:11個
- 500円の中:6個
- 500円の中(横幅長め):1個
- 900円の特大(横幅長め):1個
特大のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも大丈夫ですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
[C]B1出入口付近
東西線西改札のとなりにあるコインロッカーです。
- 400円の小(縦幅長め):17個
- 500円の中:1個
- 500円の中(縦幅長め):6個
- 700円の大:1個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
中型のコインロッカーも通常のものより縦に長くなっているので、コンパクトサイズのスーツケースも入れられるかもしれません。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
[D]C9出入口付近
千代田線大手門方面改札近くにあるC9出入口付近にあるコインロッカーです。
- 400円の小:1個
- 500円の中:9個
- 500円の中(横幅長め):1個
- 700円の大:2個
- 900円の特大(横幅長め):1個
大型・特大のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも大丈夫ですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
[E]C3出入口付近
千代田線神田橋方面改札近くにあるC3出入口付近にあるコインロッカーです。
- 400円の小(縦幅狭め):11個
- 500円の中:6個(訪問時左下の1個が使用不可)
- 700円の大:3個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
D3出入口付近
都営三田線大手町駅行幸改札近くにあるD3出入口付近にあるコインロッカーです。
こちらは都営地下鉄が管理しています。
【写真撮影中】
- 300円のハーフ:10個
- 400円の小:8個
- 500円の中:7個
- 700円の大:7個
小型の縦半分くらいの大きさのハーフサイズのものもあるのが特徴です。
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
[F]皇居方面出入口付近
半蔵門線皇居方面改札近くにある皇居方面出入口付近にあるコインロッカーです。
- 400円の小(縦幅狭め):2個
- 400円の小:15個
- 500円の中:6個
- 700円の大:4個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫そうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
[G]E1出入口付近
半蔵門線サンケイ前交差点方面改札の近くにあるE1出入口付近にあるコインロッカーです。
- 400円の小(縦幅狭め):11個
- 500円の中:9個
- 700円の大:3個
大型のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫そうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
東京メトロ管理のコインロッカーは空き状況の確認が可能
アルファベットがついた東京メトロ管理のコインロッカーについては、東京メトロのスマートフォンアプリや以下のページで空き状況の確認が可能です。
コインロッカーにもQRコードが貼られており、そこからアクセスもできますよ。
東京メトロ・都営地下鉄大手町駅のコインロッカーを使うときの注意点
大手町駅のコインロッカーの利用可能時間は、始発から終車までです。
2023年1月現在、東京メトロの始発は半蔵門線の5時7分(土休日は5時6分)、終車も半蔵門線で0時29分(土休日は千代田線で0時25分)(都営三田線の始発は5時11分、終車は0時28分)となっています。
最大3日間の利用が可能で、午前2時を過ぎると1日分の料金が加算されます。
4日目以降は別の場所に移され、使用開始日から数えて30日間保管の後、処分されるので注意しましょう。
近くのコインロッカー
東西線大手町駅に近いJR東京駅、丸ノ内線東京駅のコインロッカーが比較的近いです。大手町駅のコインロッカーが空いていない場合はこちらの利用も検討しましょう。
情報提供お願いします