調査日:2022年11月16日
再調査日:2023年7月17日
有楽町駅は東京都千代田区にあるJR東日本東海道本線(停車する列車は山手線と京浜東北線)と東京メトロ有楽町線の駅です。
駅の北側、JR東京駅とのあいだには「東京国際フォーラム」が、周辺には「ビックカメラ有楽町店」や「有楽町マルイ」を核店舗とする「有楽町イトシア」などの商業施設が立ち並びます。
銀座や日比谷にも近く、東京メトロの駅は銀座駅・日比谷駅・大手町駅・東京駅と改札外の地下通路でつながっていますよ。
JR有楽町駅のコインロッカー

JR有楽町駅のコインロッカーは、銀座口の改札出てすぐの場所と「ルミネストリート」に1ヶ所ずつ、中央西口の改札内に1ヶ所、京橋口改札外コンコースに1ヶ所の計4ヶ所です。
銀座口改札横
一番南側にある銀座口の改札横にコインロッカーが設置されています。



- 400円の小:5個
- 500円の中:4個
- 700円の大:4個
大型のコインロッカーがあるので、スーツケースも大丈夫そうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
銀座口「ルミネストリート」内
銀座口改札から南の高架下は「ルミネストリート」という商業施設になっています。
この商業施設の南端にもコインロッカーがありますよ。







- 400円の小:41個
- 500円の中:22個
- 700円の大:13個
大型のコインロッカーもあるので、スーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
中央口・中央西口改札内コンコース
中央口とその奥にある中央西口改札内にもコインロッカーがありますよ。




- 400円の小:44個
- 500円の中:14個
- 700円の大:2個
大型のコインロッカーがあるので、スーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
京橋口改札外コンコース
一番北側の京橋口改札のコンコース内にもコインロッカーが設置されています。



- 400円の小:9個
- 500円の中:12個
- 700円の大:3個
大型のコインロッカーがあるので、スーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
割と人通りの多い場所なので、荷物の出し入れには注意しましょう。
東京メトロ有楽町駅のコインロッカー

東京メトロ有楽町駅のコインロッカーは、全部で5ヶ所あります。
日比谷線・千代田線の日比谷駅と一緒にアルファベットが振られており、[E]から[H]までは日比谷駅のコインロッカーに割り当てられています。

[A]D8出入口付近
JR有楽町駅方面改札を出てまっすぐ進み、D8出入口へ向かう通路内の「ミスター・ミニット」裏側にコインロッカーが設置されています。


![[A]D8出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/03/yurakucho-station_coinlocker_20.jpeg)
- 300円の極小:10個
- 400円の小:11個
- 500円の中:4個
- 700円の大:2個
- 900円の特大:1個
コインロッカーが新しくなり、極小と特大のコインロッカーが用意されています。
特大のコインロッカーがあるので、大きいスーツケースでも大丈夫ですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
[B]D4出入口付近
中央改札横、「ビックカメラ有楽町店」とつながるD4出入口近くの通路内にあるコインロッカーです。

![[B]D4出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/03/yurakucho-station_coinlocker_22.jpeg)
- 400円の小:23個
- 500円の中:2個
- 700円の大:2個
大型のコインロッカーがあるので、スーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
[I]D5出入口付近
上記[B]の向かい側にあるコインロッカーです。
![[B]と通路を挟んだ向かい側にある[I]のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/03/yurakucho-station_coinlocker_23.jpeg)
![[I]D5出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/03/yurakucho-station_coinlocker_24.jpeg)
- 400円の小:17個
- 500円の中:1個
- 700円の大:1個
1個だけですが大型のコインロッカーがあるので、スーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
[C]D3出入口付近
駅のほぼ中間D3出入口付近にもコインロッカーがあります。

![[C]D3出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/03/yurakucho-station_coinlocker_26.jpeg)
- 400円の小:18個
- 500円の中:2個
- 700円の大:2個
大型のコインロッカーがあるので、スーツケースも入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
[D]D1出入口付近
駅の日比谷側D1出入口付近には2台のコインロッカーが設置されています。

![[D-1]D1出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/03/yurakucho-station_coinlocker_28.jpeg)
![[D-2]D1出入口付近のコインロッカー](https://coinlocker-shiori.com/wp-content/uploads/2023/03/yurakucho-station_coinlocker_29.jpeg)
- 400円の小:28個
- 500円の中:7個
- 700円の中:1個
- 900円の特大:1個
[D-1]のコインロッカーが新しくなり1個だけですが特大のコインロッカーが用意されたので、大きいスーツケースでも大丈夫ですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えますよ。
スマートフォンアプリやウェブサイトで空き状況の確認が可能
JRのコインロッカーと東京メトロのアルファベットがついたコインロッカーについては、JR東日本や東京メトロのスマートフォンアプリ、または以下のページで空き状況の確認が可能です。
コインロッカーにもQRコードが貼られており、そこからアクセスもできますよ。
参考:JR有楽町駅のコインロッカー空き状況
参考:東京メトロ日比谷駅・有楽町駅のコインロッカー空き状況
有楽町駅のコインロッカーを使うときの注意点
有楽町駅のコインロッカーの利用可能時間はJR・東京メトロともに始発から終電(終車)までです。
2023年3月現在、JR有楽町駅の始発は4時42分、終電は0時58分、東京メトロ有楽町駅の始発は5時1分、終車は0時18分となっています。
JRのものは最大3日間、東京メトロのものは最大4日間の利用が可能で、午前2時を過ぎると1日分の料金が加算されます。
利用可能期限以降はそれぞれ別の場所に移され、預け入れの日から30日間保管の後、処分されるので注意しましょう。
JR有楽町駅銀座口前のパチンコ店店頭にもコインロッカーがある
JR有楽町駅銀座口「ルミネストリート」前にあるパチンコ店の店頭にもコインロッカーがあります。


- 400円の小:10個
- 500円の中:9個
- 700円の大:9個
大型のコインロッカーが多く設置されているので、スーツケースならあらかじめこちらに来たほうがすぐ入れられそうですね。
支払い方法は硬貨のほかに千円札とPiTaPaを除く交通系ICカードが使えます。
なお、こちらのコインロッカーは24時間出し入れが可能です。
最大3日間の利用が可能で、午前2時を過ぎると1日分の料金が加算されます。
4日目以降は別の場所に移され、預け入れの日から30日間保管の後、処分されるので注意しましょう。
なおこちらのコインロッカーの管理は駅では行っていないので、コインロッカーの注意書きを確認してくださいね。
近くのコインロッカー
地下通路でつながる東京メトロ日比谷駅・銀座駅・銀座一丁目駅、また「東京国際フォーラム」北側にあるJR京葉線東京駅のコインロッカーが比較的近いので、有楽町駅のコインロッカーが空いていない場合は、こちらの利用も検討しましょう。




情報提供お願いします