MENU
カテゴリー

阪急大阪梅田駅のコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況のまとめ

調査日:2020年12月3日
再調査日:2024年12月25日

阪急大阪梅田駅は京都・宝塚・神戸を結ぶ阪急電車の大阪側のターミナル駅です。

阪急大阪梅田駅
阪急大阪梅田駅

ホームの突き当たりにある3階の改札口を出てエスカレーターと動く歩道を通れば阪急百貨店。

駅東側の地下にはホワイティうめだ、地上にはUNIQLO OSAKAとGU…などなど、西日本最大の商業地「梅田」ですから、商業施設には事欠きません。

駅の直下には阪急三番街、そして地方からの高速バスが発着する阪急三番街高速バスターミナルもあり、到着後や出発前にコインロッカーを使いたいと思うこともあるのではないでしょうか?

ここでは阪急大阪梅田駅にあるコインロッカーを紹介します。

目次

阪急大阪梅田駅のコインロッカーを使う時の注意点

阪急大阪梅田駅のコインロッカーの支払い方法は、硬貨と一部を除いて千円札と交通系ICカードが使えます。

交通系ICカードは長らく「PiTaPa」のみの対応で「ICOCA」や「Suica」などの交通系ICカードは使えませんでしたが、2023年6月にあらためて見に行ったところ、すべての交通系ICカードが使えるようになっていました。

また2024年12月にはいくつかのコインロッカーがコード決済・カードのタッチ決済に対応。決済方法が増えてさらに便利になりました。

「PiTaPa」以外「Suica」や「ICOCA」などの交通系ICカードも使えるようになった阪急大阪梅田駅のコインロッカー
「PiTaPa」以外「Suica」や「ICOCA」などの交通系ICカードも使えるようになった阪急大阪梅田駅のコインロッカー
ICカードに加え、コード決済、カードのタッチ決済も利用できるようになった阪急大阪梅田駅のコインロッカー
ICカードに加え、コード決済、カードのタッチ決済も利用できるようになった阪急大阪梅田駅のコインロッカー

なお、一部のコインロッカーがICカード専用となっているので、注意しましょう。

出し入れ可能時間に制限があるコインロッカーにはステッカーが貼られています。

阪急三番街高速バスターミナル内のコインロッカーについては7時から23時まで。それ以外でステッカーが貼られているコインロッカーは駅営業時間の4時40分から24時10分まで利用できます。ステッカーが貼られていないコインロッカーは24時間出し入れが可能ですよ。

最大3日まで利用ができ、午前1時を過ぎると1日分料金が加算されるので気をつけましょう。4日目以降は所定の場所へ移動の上、30日間保管された後処分されます。

阪急大阪梅田駅のコインロッカーは全部で24ヶ所!

阪急大阪梅田駅のコインロッカーは、1階に16ヶ所、2階に5ヶ所、3階に3ヶ所の計24ヶ所あります。

一部を除いて動物マークがついており識別ができるようになっていますよ。

阪急大阪梅田駅1階コインロッカーマップ。各コインロッカーに動物のマークがある
阪急大阪梅田駅1階コインロッカーマップ。各コインロッカーに動物のマークがある
識別用の動物のマークがついたコインロッカー
識別用の動物のマークがついたコインロッカー

空き状況は一部のコインロッカーにあるモニタとWebでも確認することができます。

コインロッカーなび
大阪梅田駅コインロッカー空き状況 - コインロッカーなび 大阪梅田駅のコインロッカー空き情報をリアルタイムに検索
検索用のQRコードとモニター
検索用のQRコードとモニター

1階南マクドナルド前【ライオン】

阪急大阪梅田駅1階西側、新梅田食道街にあるマクドナルドの向かい側で、神戸では有名なベーカリーカフェ「カスカード」の横にありますよ。

「MUJIcom阪急三番街」の向かいにある1階南マクドナルド前【ライオン】と【かば】のコインロッカー
「MUJIcom阪急三番街」の向かいにある1階南マクドナルド前【ライオン】と【かば】のコインロッカー
「MUJIcom阪急三番街」の向かいにある1階南マクドナルド前【ライオン】のコインロッカー
「MUJIcom阪急三番街」の向かいにある1階南マクドナルド前【ライオン】のコインロッカー
  • 500円の小:12個
  • 600円の中:4個
  • 800円の大:3個

支払い方法は、交通系ICカード・コード決済・タッチ決済のみで現金は使えません。

コインロッカーのすぐ裏が阪急大阪梅田駅3階の改札へ向かうエスカレーターなのでアクセスは良いですが、写真の通りスロープの途中にあり、若干荷物が扱いづらいので気をつけましょう。

1階南マクドナルド前【かば】

【ライオン】のコインロッカーの向かいにあるのが【かば】のコインロッカーです。

1階南マクドナルド前【かば】のコインロッカー
1階南マクドナルド前【かば】のコインロッカー
  • 500円の小:3個
  • 600円の中(縦幅狭め):2個
  • 600円の中:2個
  • 800円の大:2個
  • 1,100円の特大:2個

こちらは交通系ICカード・コード決済・クレジットカードのタッチ決済に加え、硬貨と千円札の利用もできますよ。

1階空港バス乗り場奥【うま】

【ライオン】の通路を奥に進むとあるのが、【うま】のコインロッカーです。

1階空港バス乗り場奥【うま】のコインロッカー
1階空港バス乗り場奥【うま】のコインロッカー
1階空港バス乗り場奥【うま】のコインロッカー
1階空港バス乗り場奥【うま】のコインロッカー
PiTaPa以外の交通系ICカードに対応したことにより、ICカード専用のコインロッカーも設置されている。
PiTaPa以外の交通系ICカードに対応したことにより、ICカード専用のコインロッカーも設置されている。
  • 500円の小:31個(うち5個はICカード専用)
  • 600円の中:47個(うち33個はICカード専用)
  • 800円の大:23個(うち9個はICカード専用)

以前は1,100円の特大のコインロッカーもありましたが、2023年6月現在は撤去されています。

支払い方法は、硬貨・千円札と交通系ICカードが使えますが、一部のコインロッカーはICカード専用となっています。

なお、こちらにはPiTaPaを除く交通系ICカードのみが使える時間制のコインロッカーも設置されています。

冷蔵ロッカーのほか、小さめサイズのものが用意されているので、小さめの荷物で3時間までの利用ならこちらのほうがお得ですよ。

こちらのコインロッカーはPiTaPa以外の交通系ICカードのみの対応
こちらのコインロッカーはPiTaPa以外の交通系ICカードのみの対応
  • 3時間ごとに300円(24時間900円)の小(縦幅狭め):13個
  • 3時間ごとに400円(24時間1,200円)の中(縦幅狭め):2個
  • 3時間ごとに600円(24時間1,500円)の大:2個
  • 3時間ごとに600円(24時間1,500円)の冷蔵:4個

1階空港バス乗り場前【パンダ】

【うま】のコインロッカーを空港バス乗り場方面へ向かうと右手に【パンダ】のコインロッカーがあります。

1階空港バス乗り場前【パンダ】はまさに空港バス乗り場の前
1階空港バス乗り場前【パンダ】はまさに空港バス乗り場の前
1階空港バス乗り場前【パンダ】のコインロッカー
1階空港バス乗り場前【パンダ】のコインロッカー
  • 500円の小:10個
  • 600円の中:9個
  • 800円の大:12個(うち縦長9個)
  • 1,100円の特大:3個

こちらには1,100円の特大サイズがあり、大きいスーツケースも入れられそうです。

支払い方法は、硬貨・千円札と交通系ICカードが使えますよ。

伊丹・関空へ向かう空港バス乗り場に近く、新阪急ホテルのエントランスにも近いので競争率の高い場所です。空いてない場合は、さらに奥へ進んだロータリー内にある【ゴリラ】もしくは【うま】のコインロッカーを利用しましょう。

1階空港バス乗り場ロータリー【ゴリラ】

バス乗り場のロータリーにもコインロッカーが設置されています。

1階空港バス乗り場ロータリーにある【ゴリラ】のコインロッカー
1階空港バス乗り場ロータリーにある【ゴリラ】のコインロッカー
1階空港バス乗り場ロータリー【ゴリラ】のコインロッカー
1階空港バス乗り場ロータリー【ゴリラ】のコインロッカー
1階空港バス乗り場ロータリー【ゴリラ】のコインロッカー
1階空港バス乗り場ロータリー【ゴリラ】のコインロッカー
  • 500円の小:2個
  • 600円の中:9個
  • 800円の大:24個
  • 1,100円の特大:5個

空港バス乗り場の近くということもあって大型のものが多く設置されています。

支払い方法は、硬貨・千円札のほかに交通系ICカード・コード決済・タッチ決済が使えますよ。

1階タクシー乗り場前【うさぎ】

【うま】のコインロッカーから東へ向かうと大型ビジョン「ビックマン」のある広場に出ます。

この広場の西側にあるのが【うさぎ】のコインロッカーです。

ビックマン広場南西に位置する1階タクシー乗り場前【うさぎ】のコインロッカー
ビックマン広場南西に位置する1階タクシー乗り場前【うさぎ】のコインロッカー
交通系ICカード専用になった1階タクシー乗り場前【うさぎ】のコインロッカー
交通系ICカード専用になった1階タクシー乗り場前【うさぎ】のコインロッカー
  • 500円の小:29個(すべてICカード専用)
  • 800円の大:6個(すべてICカード専用)

支払い方法はすべて交通系ICカードのみとなりました。

写真にタクシー乗り場のマークが見えるとおり、タクシー乗り場がめちゃ近なのでタクシーに乗る時に重宝しますね。

またエスカレーターを上がれば阪急の2階改札口へも向かえますし、エスカレーターを降りれば少し歩きますが、大阪メトロ御堂筋線にもフラットアクセスできるので便利ですよ。

出し入れ可能時間は4時40分から24時10分までです。

1階タクシー乗り場前【かめ】

【うさぎ】のコインロッカーと並んで配置されているのが【かめ】のコインロッカーです。

柱の陰になっていて見えにくいですが、2台設置されていますよ。

1階タクシー乗り場前【かめ】のコインロッカー(左側)
1階タクシー乗り場前【かめ】のコインロッカー(左側)
1階タクシー乗り場前【かめ】のコインロッカー(真ん中)
1階タクシー乗り場前【かめ】のコインロッカー(真ん中)
1階タクシー乗り場前【かめ】のコインロッカー(右側)
1階タクシー乗り場前【かめ】のコインロッカー(右側)
  • 500円の小:20個
  • 600円の中:36個(うち24個はICカード・QRコード・タッチ決済専用)
  • 800円の大:26個(うち14個はICカード・QRコード・タッチ決済専用)

硬貨・千円札、交通系ICカード・QRコード・タッチ決済での支払いが可能です。右側にある2台のコインロッカーはICカード・QRコード・タッチ決済専用となっています。

こちらも【うさぎ】のコインロッカーに近いのでタクシーや阪急電車、御堂筋線に乗る時に使いやすい場所です。

ただ写真のとおり大きい柱が近くにあるので、出し入れの際は気をつけましょう。

1階ターミナルビル前【サル】

ビックマン広場の南側、阪急ターミナルビルとの間の通路にあるのが【サル】のコインロッカーです。

1階ターミナルビル前【サル】のコインロッカー
1階ターミナルビル前【サル】のコインロッカー
ビックマン広場南側にある1階ターミナルビル前【サル】のコインロッカー
ビックマン広場南側にある1階ターミナルビル前【サル】のコインロッカー
  • 500円の小:36個(うち12個はICカード専用)
  • 600円の中:36個(うち8個はICカード専用)
  • 800円の大:12個

支払いは硬貨・千円札と交通系ICカードが使えますが、一番右側のコインロッカーは交通系ICカード専用です。

数が多くスペースも広めです。阪急ターミナルビル内のエレベーターを使えば、阪急大阪梅田駅の3階改札や、御堂筋線梅田駅と直結する地下通路へもサッと移動することができるので便利な場所ですよ。

出し入れ可能時間は4時40分から24時10分までです。

1階東ABCマート側【ヒツジ】

ビックマン広場を東へ抜けて外へ出る手前にあるのが【ヒツジ】のコインロッカーです。

1階東ABCマート側【ヒツジ】のコインロッカー(表側)
1階東ABCマート側【ヒツジ】のコインロッカー(表側)
1階東ABCマート側【ヒツジ】のコインロッカー(裏側・現金使用不可)
1階東ABCマート側【ヒツジ】のコインロッカー(裏側・現金使用不可)
  • 200円の極小:10個(うち5個はICカード・コード決済・タッチ決済専用)
  • 300円の小(縦長):6個(うち3個はICカード・コード決済・タッチ決済専用)
  • 500円の小:36個(うち21個はICカード・コード決済・タッチ決済専用)
  • 600円の中:9個
  • 800円の大:12個(うち8個はICカード・コード決済・タッチ決済専用)

支払いは硬貨のほかに千円札と交通系ICカード・コード決済とタッチ決済が使えますが、裏側にあるコインロッカーは交通系ICカード専用となっています。

1階東HEP側【キリン】

阪急大阪梅田駅3階に向かうエスカレーターの京都線側横「どうとんぼり神座」の向かいに【キリン】のコインロッカーがあります。

1階東HEP側【キリン】のコインロッカー
1階東HEP側【キリン】のコインロッカー
1階東HEP側【キリン】のコインロッカー
1階東HEP側【キリン】のコインロッカー
  • 200円の極小:5個
  • 300円の小(縦長):3個
  • 500円の小:11個
  • 600円の中:9個

支払いは硬貨・千円札と交通系ICカード・コード決済・カードのタッチ決済が使えます。

横断歩道を渡ることになりますが、梅田OPA、EST、HEP FIVEなどの商業施設が近いですよ。

1階紀伊国屋西側【ぞう】

1階ビックマン広場の大きな階段の左側に、【ぞう】のコインロッカーがあります。

ビックマン広場大階段の左側にある【ぞう】のコインロッカー
ビックマン広場大階段の左側にある【ぞう】のコインロッカー
  • 200円の極小:10個(すべてICカード・コード決済・タッチ決済専用)
  • 300円の小(縦長):3個(すべてICカード・コード決済・タッチ決済専用)
  • 500円の小:34個(うち4個はICカード・コード決済・タッチ決済専用)
  • 600円の中:63個(うち28個はICカード・コード決済・タッチ決済専用)
  • 800円の大:31個(うち11個はICカード・コード決済・タッチ決済専用)

支払いは、硬貨・千円札と交通系ICカードが使えますが、一部のコインロッカーはICカード・コード決済・カードのタッチ決済専用となっています。

交通系ICカード・QRコード・カードのタッチ決済専用となった【ぞう】のコインロッカー
交通系ICカード・QRコード・カードのタッチ決済専用となった【ぞう】のコインロッカー
交通系ICカード・QRコード・カードのタッチ決済専用となった【ぞう】のコインロッカー
交通系ICカード・QRコード・カードのタッチ決済専用となった【ぞう】のコインロッカー

阪急三番街、阪急大阪梅田駅の2階中央改札口、地下に降りればホワイティうめだや大阪メトロ御堂筋線梅田駅へも段差なくアクセスできます。

出し入れ可能時間は4時40分から24時10分までです。

1階ビッグマン下【ふくろう】

1階ビックマン広場の大きな階段の右側ビックマンの名前の由来でもある大型ビジョン「ビックマン」の下にあるのが【ふくろう】のコインロッカーです。

ビックマンの下にある【ふくろう】のコインロッカー
ビックマンの下にある【ふくろう】のコインロッカー
1階ビッグマン下【ふくろう】のコインロッカー
1階ビッグマン下【ふくろう】のコインロッカー
  • 500円の中:12個
  • 700円の大:4個

支払いは、硬貨・千円札と交通系ICカードが使えますよ。

こちらも【ぞう】のコインロッカー同様、阪急三番街、阪急大阪梅田駅2階中央改札口、ホワイティうめだ、御堂筋線梅田駅へ段差なくアクセスができます。

こちらの出し入れ可能時間はほかの場所と違い、4時50分から24時30分までとなっています。

1階紀伊国屋裏【クマ】

【ぞう】のコインロッカーの左側、紀伊国屋沿いの通路を抜けると見えてくるのが【クマ】のコインロッカーです。

1階紀伊国屋裏【クマ】のコインロッカー
1階紀伊国屋裏【クマ】のコインロッカー
  • 200円の極小:10個
  • 300円の小(縦長):6個
  • 500円の小:12個
  • 600円の中:12個
  • 800円の大:10個
  • 1,100円の特大:4個

支払いは硬貨・千円札と交通系ICカードが使えます。右の青で囲まれたコインロッカーは現金・交通系ICカードに加えて、コード決済とカードのタッチ決済も使えますよ。

横断歩道を渡ればバスターミナルですが、バスターミナルの近くにもコインロッカーはあるので、どうしても空いてない時に使うといいですよ。

また新阪急ホテルにも近いので、【パンダ】や【うま】【ライオン】のコインロッカーが空いていない時はこちらを利用しましょう。

1階地蔵横丁【ウシ】

【ぞう】や【クマ】のコインロッカーからタクシーのりばの車道を渡った向かい側にある「地蔵横丁」。その地蔵横丁内の通路にあるのが、【ウシ】のコインロッカーです。

1階地蔵横丁【ウシ】のコインロッカー
1階地蔵横丁【ウシ】のコインロッカー
  • 500円の小:6個
  • 600円の中:10個
  • 800円の大:5個

支払いは硬貨・千円札と交通系ICカードが使えますよ。

こちらも【ウシ】のコインロッカー同様、横断歩道を渡ればバスターミナルや新阪急ホテルへアクセスできます。

近くのコインロッカーが空いてない場合はこちらを利用しましょう。

1階茶屋町口【コアラ】

阪急三番街高速バスターミナル近くに3ヶ所に分けて設置されているのが、【コアラ】のコインロッカーです。

バスターミナル周辺に分けて設置されている【コアラ】のコインロッカー
バスターミナル周辺に分けて設置されている【コアラ】のコインロッカー
1階茶屋町口【コアラ】のコインロッカー
1階茶屋町口【コアラ】のコインロッカー
1階茶屋町口【コアラ】のコインロッカー
1階茶屋町口【コアラ】のコインロッカー
1階茶屋町口【コアラ】のコインロッカー
1階茶屋町口【コアラ】のコインロッカー
  • 500円の小:29個
  • 600円の中:16個
  • 800円の大:20個

支払いは硬貨・千円札と交通系ICカードが使えますよ。

高速バスターミナル真横にあるので、高速バスで来て高速バスで帰るならこのコインロッカーが便利です。
阪急大阪梅田駅2階茶屋町口へのエスカレーターにも近く、段差なくアクセスできますよ。

1階三番街バスターミナル内

阪急三番街高速バスターミナル内にあるコインロッカーです。入口すぐ、売店の横、トイレへ向かう通路の3ヶ所に設置されています。

阪急三番街高速バスターミナル内にあるコインロッカー
阪急三番街高速バスターミナル内にあるコインロッカー
1階三番街バスターミナル内入口のコインロッカー
1階三番街バスターミナル内入口のコインロッカー
1階三番街バスターミナル内売店横のコインロッカー
1階三番街バスターミナル内売店横のコインロッカー
1階三番街バスターミナル内トイレへ向かう通路にあるコインロッカー
1階三番街バスターミナル内トイレへ向かう通路にあるコインロッカー
  • 400円の小:24個
  • 500円の中:13個
  • 700円の大:4個
  • 700円の特大:4個

700円には大と特大があり、特大は大きいサイズのスーツケースも入りそうですね。

なおこちらのコインロッカーは硬貨のみしか使えず、空き状況の検索もできません。

出し入れ可能時間は7時から23時までです。ほかのコインロッカーに比べて利用できる時間が短いので注意しましょう。

外のコインロッカーは価格が改訂されましたが、バスターミナル内のコインロッカーはそのままの値段となっています。少しでもお得に使いたい場合はここを使うといいですよ。

2階南通路

阪急大阪梅田駅の南端。動く歩道から2階中央改札口へのエスカレーターを上がった場所にある東西に結ぶ通路にもコインロッカーがあります。

エスカレーターを上がったところにある通路
エスカレーターを上がったところにある通路
トイレの横に2つのコインロッカーがある
トイレの横に2つのコインロッカーがある
2階南通路のコインロッカー
2階南通路のコインロッカー
2階南通路のコインロッカー
2階南通路のコインロッカー
  • 400円の小:15個
  • 500円の中:6個

こちらのコインロッカーも硬貨のみしか使えず、空き状況の検索もできません。

出し入れ可能時間は4時50分から24時30分までです。

2階中央改札外BIGMAN側【クジラ】

先程の南通路の東側にある通路にあるのが【クジラ】のコインロッカーです。

2階中央改札外BIGMAN側【クジラ】のコインロッカーその1
2階中央改札外BIGMAN側【クジラ】のコインロッカーその1
通路を進むとまだ多くのコインロッカーがある
通路を進むとまだ多くのコインロッカーがある
こちらは「ステーションマイロッカー」と呼ばれる月極のコインロッカーで一般利用は不可
こちらは「ステーションマイロッカー」と呼ばれる月極のコインロッカーで一般利用は不可
2階中央改札外BIGMAN側【クジラ】のコインロッカーその2(交通系ICカード・コード決済・タッチ決済専用)
2階中央改札外BIGMAN側【クジラ】のコインロッカーその2(交通系ICカード・コード決済・タッチ決済専用)
2階中央改札外BIGMAN側【クジラ】のコインロッカーその3
2階中央改札外BIGMAN側【クジラ】のコインロッカーその3
  • 500円の小:24個(うち12個はICカード・コード決済・タッチ決済専用)
  • 600円の中:44個(うち28個はICカード・コード決済・タッチ決済専用)
  • 800円の大:17個(うち13個はICカード・コード決済・タッチ決済専用)

800円の大はスーツケースも入れられそうですね。

支払いは、硬貨・千円札と交通系ICカード・コード決済・カードのタッチ決済が利用できますが、一部のコインロッカーは交通系ICカード・コード決済・カードのタッチ決済専用となっています。

出し入れ可能時間は、4時40分から24時10分までです。

2階改札内京都線側【ペンギン】

2階中央改札口内の京都線2号線・3号線のりば階段横にあるおにぎり屋さんの向かいにあるのが【ペンギン】のコインロッカーです。

2階中央改札口内おにぎり屋さんの向かいにある【ペンギン】のコインロッカー
2階中央改札口内おにぎり屋さんの向かいにある【ペンギン】のコインロッカー
2階改札内京都線側【ペンギン】のコインロッカー
2階改札内京都線側【ペンギン】のコインロッカー
  • 500円の小:7個
  • 600円の中:6個
  • 800円の大:6個

800円の大はスーツケースも入れられそうですね。

支払いは、硬貨・千円札と交通系ICカード・コード決済・カードのタッチ決済が使えます。

出し入れ可能時間は、4時40分から24時10分までです。

2階改札内神戸線側【カニ】

2階中央改札口内の神戸線8号線・9号線のりば階段裏手トイレ横にあるコインロッカーです。

2階中央改札口内神戸線側トイレの横にある【カニ】のコインロッカー
2階中央改札口内神戸線側トイレの横にある【カニ】のコインロッカー
2階改札内神戸線側【カニ】のコインロッカー(向かって左側・交通系ICカード専用)
2階改札内神戸線側【カニ】のコインロッカー(向かって左側・交通系ICカード専用)
2階改札内神戸線側【カニ】のコインロッカー(向かって右側)
2階改札内神戸線側【カニ】のコインロッカー(向かって右側)
  • 500円の小:32個
  • 600円の中:15個

支払いは硬貨・千円札と交通系ICカードが使えます。

出し入れ可能時間は、4時40分から24時10分までです。

2階茶屋町口【イルカ】

駅の一番北側にある2階茶屋町口の改札外にあるのが【イルカ】のコインロッカーです。

2階茶屋町口の改札外にある【イルカ】のコインロッカー
2階茶屋町口の改札外にある【イルカ】のコインロッカー
2階茶屋町口【イルカ】のコインロッカー
2階茶屋町口【イルカ】のコインロッカー
  • 500円の小:9個
  • 600円の中:12個
  • 800円の大:5個

右端の色の違う9個の小さいコインロッカーは、月極契約の「ステーションマイロッカー」となっているので、一般利用はできません。

800円の大はスーツケースも入れられそうですね。

阪急三番街高速バスターミナルが真下にあり、上り下りのエスカレーターで段差なくアクセスできるので、高速バスターミナル周辺のコインロッカーがいっぱいだった時にも使えます。

支払いは硬貨・千円札と交通系ICカードが使えますよ。

出し入れ可能時間は、4時40分から24時10分までです。

3階ローソン横【ヒマワリ】

3階改札口にあるコンビニ「ローソン」横にあるのが【ヒマワリ】のコインロッカーです。

3階改札口「アズナス」横にある【ヒマワリ】のコインロッカー
3階改札口「アズナス」横にある【ヒマワリ】のコインロッカー
3階アズナス横【ヒマワリ】のコインロッカー
3階アズナス横【ヒマワリ】のコインロッカー
一番奥のコインロッカーは交通系ICカード専用
一番奥のコインロッカーは交通系ICカード専用
  • 500円の小:12個(うち4個はICカード専用)
  • 600円の中:15個(うち9個はICカード専用)
  • 800円の大:9個(うち3個はICカード専用)

800円の大はスーツケースも入れられそうですね。ただしスペースが狭いので出し入れの際は気をつけましょう。

支払いは、硬貨・千円札と交通系ICカードが使えますよ。

出し入れ可能時間は、4時40分から24時10分までです。

3階西トイレ前【チューリップ】

3階改札口西神戸線側にあるトイレへの通路に【チューリップ】のコインロッカーがあります。

3階改札口西神戸線側のトイレへの通路の入口にある【チューリップ】のコインロッカー
3階改札口西神戸線側のトイレへの通路の入口にある【チューリップ】のコインロッカー
3階西トイレ前【チューリップ】のコインロッカー(改札側)
3階西トイレ前【チューリップ】のコインロッカー(改札側)
3階西トイレ前【チューリップ】のコインロッカー(トイレ側)
3階西トイレ前【チューリップ】のコインロッカー(トイレ側)
  • 500円の小:25個
  • 600円の中:9個
  • 800円の大:3個

支払いは、硬貨・千円札と交通系ICカードが使えますよ。

出し入れ可能時間は、4時40分から24時10分までです。

3階改札内京都線側【タンポポ】

3階改札入ってすぐ右、京都線側のタリーズコーヒー下にあるのが【タンポポ】のコインロッカーです。

3階改札入ってすぐ右のタリーズコーヒー下にある【タンポポ】のコインロッカー
3階改札入ってすぐ右のタリーズコーヒー下にある【タンポポ】のコインロッカー
3階改札内京都線側【タンポポ】のコインロッカー
3階改札内京都線側【タンポポ】のコインロッカー
  • 500円の小:8個
  • 600円の中:7個
  • 800円の大:7個

800円の大はスーツケースも入れられそうですね。スペースが少し狭いので出し入れの際には注意しましょう。

支払いは、硬貨・千円札と交通系ICカードが使えますよ。

出し入れ可能時間は、4時40分から24時10分までです。

このコインロッカーの上にあるタリーズコーヒーからは駅が一望できるので、ここに荷物を預けてカフェタイムにするのもオススメですよ。

【タンポポ】のコインロッカー上にあるタリーズコーヒーからは駅が一望できる
【タンポポ】のコインロッカー上にあるタリーズコーヒーからは駅が一望できる

おまけ:近くのコインロッカー情報

お気に入り登録お願いします

このサイト「コインロッカーのしおり」では、日本全国のコインロッカーの場所や個数を実際に足を運んで調べています。

もし気に入っていただけたら「お気に入り登録」か検索サイトで「コインロッカーのしおり」と調べてまた見に来ていただけたら、サイト更新の励みになってうれしいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ホテルの荷物預かりなら無料になります

コインロッカー情報を紹介してきましたが、もし周辺のホテルに宿泊予定であれば、コインロッカーを使う前にホテルに行けば無料で手荷物預かりしてもらえます。

チェックイン前・チェックアウト後でも当日なら無料ですよ!

もしこれから近くで宿泊予定であれば、以下からホテル予約しちゃいましょう。

コインロッカーの料金を回収するのにおすすめのアプリ

電車や車での移動や、歩くだけでもお金が貯まる無料アプリ「トリマ」がおすすめです!

コインロッカー代を少しでも回収できますよ◎
私も毎日10円以上貯まっています!

無料ダウンロードすれば、今すぐに使えますよ!

\ 1分後に使える! /

1件50円!カンタンに撮影できる動画を募集中

改札からコインロッカーへの行き方、コインロッカーのサイズや使い方などを撮影して送っていただき、こちらが承認すると1件あたり50円分のAmazonギフト券を送ります。

詳しくは以下のフォームや撮影マニュアルを詳しく読んでいただければと思います!

この記事を書いた人

豊かな移動を志向する移動系Webライター。
過去大きい荷物を持ちながら国内をうろうろしていたので、コインロッカーの穴場探しに自信があります。

情報提供お願いします

コメントする

目次