MENU
カテゴリー

阪神大阪梅田駅のコインロッカーの場所・料金・サイズ・スーツケース対応状況まとめ

調査日:2020年11月11日
最新調査日:2025年3月31日

阪神大阪梅田駅は大阪と神戸を結ぶ阪神本線の大阪側のターミナル駅です。

阪神大阪梅田駅
阪神大阪梅田駅

周辺にはデパートや商業施設も多く、コインロッカーを使いたい場面が多くあるのではないでしょうか?

また阪神電車はプロ野球や高校野球、アメフトの甲子園ボウルなどの会場となる甲子園球場へのアクセス路線なので、大きい荷物を混雑する列車に持ち込まず、ここに預けるという使い方もできますね。

ここでは、阪神大阪梅田駅構内にあるコインロッカーについて紹介しています。

目次

阪神大阪梅田駅のコインロッカー

阪神大阪梅田駅のコインロッカーは東口、西口、百貨店口の計3ヶ所です。

東口

阪神大阪梅田駅東口コインロッカー
阪神大阪梅田駅東口コインロッカー

東口のコインロッカーは、この駅の名物ともなっているミックスジュース屋さんの横にあります。

大阪メトロ御堂筋線の梅田駅がある地下1階の通路からエスカレーターで、地上や地上2階にある歩道橋からはエレベーターでアクセスができるので、大きい荷物を持っていてもスムーズにアクセスができますよ。

  • 500円の小:130個(うち52個はICカード専用)
  • 600円の中:21個(うち12個はICカード専用)
  • 800円の大:31個(うち8個はICカード専用)
  • 800円の大(縦幅長め):2個
  • 1,000円の特大:11個

長らく支払いは百円硬貨のみでしたが、新しく交通系ICカード(PiTaPaも利用可能)専用のロッカーが2台設置されています。近くに両替機はなく引き続き現金での支払いは百円硬貨のみなので、あらかじめ小銭を用意しておきましょう。

新たに設置された交通系ICカード専用のコインロッカー
新たに設置された交通系ICカード専用のコインロッカー

西口

一時的に撤去されていましたが駅改良工事の進捗に伴い、西口にもコインロッカーがあらためて設置されました。

西口のコインロッカーは改札を出て左側
西口のコインロッカーは改札を出て左側
ドーナツ屋とカレー屋のあいだにある西口のコインロッカー
ドーナツ屋とカレー屋のあいだにある西口のコインロッカー
西口のコインロッカー
西口のコインロッカー
西口の交通系ICカード専用コインロッカー
西口の交通系ICカード専用コインロッカー
西口の百円硬貨専用コインロッカー
西口の百円硬貨専用コインロッカー
  • 500円の小:41個(うち35個はICカード専用)
  • 600円の中(縦幅狭め):13個(すべてICカード専用)
  • 600円の中(縦幅長め):7個(すべて百円硬貨専用)
  • 800円の大:15個(すべてICカード専用)
  • 800円の特大:2個(すべて百円硬貨専用)

支払い方法は向かって左側のコインロッカーがPiTaPaを含めた交通系ICカード専用、右側のコインロッカーが百円硬貨専用です。

百円専用のコインロッカーを利用するさいは、近くに両替機はないので、あらかじめ小銭を用意しておくか、比較的近くにあり、千円札も使える大阪メトロ西梅田駅JR大阪駅桜橋口のコインロッカーを利用しましょう。

2025年10月まで限定で奥のスペースにコインロッカー増設

2025年4月からスタートする大阪・関西万博向けにコインロッカーが増設されています。

従来のコインロッカー(手前)の奥の扉が開けられ、コインロッカーが設置された
従来のコインロッカー(手前)の奥の扉が開けられ、コインロッカーが設置された
増設されたコインロッカー
増設されたコインロッカー
増設されたコインロッカー
増設されたコインロッカー
  • 500円の小:21個(うち8個はICカード専用)
  • 600円の中(縦幅狭め):18個(うち7個はICカード専用)
  • 600円の中:26個(うち10個はICカード専用)
  • 800円の大:36個(うち7個はICカード専用)
  • 800円の大(縦幅長め):22個(うち16個はICカード専用)

支払い方法はすべてのコインロッカーがPiTaPaを含む交通系ICカードが利用でき、一部のコインロッカーが硬貨と千円札に対応しています。

こちらは2025年10月の万博閉幕までの一時的なものとなります(公式ウェブサイトの情報より)。

百貨店口(タッチ決済・QRコード決済対応)

2023年9月に一時閉鎖されていた百貨店口のコインロッカーですが、2024年3月12日に改札外店舗(ドトールコーヒー)の横に再設置され、現金・交通系ICカードのほかに、タッチ決済、QRコード決済にも対応した新しいものが導入されました。

百貨店口改札を出て右側にあたらしくできた改札外店舗の横のスキマにコインロッカーが設置されている
百貨店口改札を出て右側にあたらしくできた改札外店舗の横のスキマにコインロッカーが設置されている
設置されている空間が狭いので、カメラが設置されている
設置されている空間が狭いので、カメラが設置されている
百貨店口のコインロッカー
百貨店口のコインロッカー
百貨店口のコインロッカー
百貨店口のコインロッカー
  • 200円の極小(500円の小の縦半分):10個
  • 300円の極小(600円の中の縦半分):3個
  • 500円の小:27個
  • 600円の中:4個
  • 800円の大:26個
  • 1,000円の特大:4個

特大・大型のコインロッカーが設置されているので、大きいスーツケースも大丈夫ですね。

支払い方法は硬貨・千円札のほかにPiTaPaを含めた交通系ICカードと楽天Edy・WAON・nanaco・QUICPay・iDの電子マネー、PayPay・楽天ペイ・d払い・au PAY・イオンペイ・SmartCode・Alipayのコード決済、VISA・Master・JCB・アメックス・ダイナーズクラブカード・DISCOVERのタッチ決済が利用できますよ。

百貨店口のコインロッカーは電子マネー・QRコード・タッチ決済にも対応
百貨店口のコインロッカーは電子マネー・QRコード・タッチ決済にも対応
現金は硬貨と千円札に対応。ICカードで預け入れのさいはカギとなる取り出し券を忘れずに
現金は硬貨と千円札に対応。ICカードで預け入れのさいはカギとなる取り出し券を忘れずに

なお、こちらのコインロッカーはICカードで決済しても、ICカード自体がカギにはならず、預け入れたさいに発行されるQRコードがカギとなるので、なくさないようにしましょう。

阪神大阪梅田駅のコインロッカーを使う時の注意点

阪神大阪梅田駅のコインロッカーは、始発から終電まで利用できます。最大で3日間利用できますよ。

午前1時を過ぎると1日分の料金が加算されてしまいます。

4日目以降は別の保管場所に移動され、最大30日間保管の後に処分されてしまうので注意しましょう。

おまけ:近くのコインロッカー情報

お気に入り登録お願いします

このサイト「コインロッカーのしおり」では、日本全国のコインロッカーの場所や個数を実際に足を運んで調べています。

もし気に入っていただけたら「お気に入り登録」か検索サイトで「コインロッカーのしおり」と調べてまた見に来ていただけたら、サイト更新の励みになってうれしいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ホテルの荷物預かりなら無料になります

コインロッカー情報を紹介してきましたが、もし周辺のホテルに宿泊予定であれば、コインロッカーを使う前にホテルに行けば無料で手荷物預かりしてもらえます。

チェックイン前・チェックアウト後でも当日なら無料ですよ!

もしこれから近くで宿泊予定であれば、以下からホテル予約しちゃいましょう。

コインロッカーの料金を回収するのにおすすめのアプリ

電車や車での移動や、歩くだけでもお金が貯まる無料アプリ「トリマ」がおすすめです!

コインロッカー代を少しでも回収できますよ◎
私も毎日10円以上貯まっています!

無料ダウンロードすれば、今すぐに使えますよ!

\ 1分後に使える! /

1件50円!カンタンに撮影できる動画を募集中

改札からコインロッカーへの行き方、コインロッカーのサイズや使い方などを撮影して送っていただき、こちらが承認すると1件あたり50円分のAmazonギフト券を送ります。

詳しくは以下のフォームや撮影マニュアルを詳しく読んでいただければと思います!

この記事を書いた人

豊かな移動を志向する移動系Webライター。
過去大きい荷物を持ちながら国内をうろうろしていたので、コインロッカーの穴場探しに自信があります。

情報提供お願いします

コメントする

目次