調査日:2019年12月18日
阪神電車の甲子園駅。言わずと知れた甲子園球場の最寄り駅ですね。
甲子園球場の他にはららぽーと甲子園、キッザニア甲子園もありますよ。
アミューズメント施設が多いのでコインロッカーの需要が高く、大阪梅田駅や神戸三宮駅のような大きな駅とひけを取らないコインロッカーの数となっています。
甲子園球場にはコインロッカーがない
実は甲子園球場にはコインロッカーがありません。
「甲子園球場で荷物預けよう!」と思って持っていっても、結局は預けられないので注意しましょう。
▼こちらは甲子園球場の案内マップです。
▼右下にしっかりと「阪神甲子園球場にはコインロッカーはございません」と記載がありますね…。
甲子園駅のコインロッカー情報
甲子園駅にはコインロッカーが駅の改札外に3ヶ所あります。
サイズは特大・大・小の3タイプですが、料金が他の駅と異なります。
他の駅よりもすこし高めの料金設定
甲子園駅のコインロッカーは他の駅と比べて料金設定が高くなっていますよ。
サイズ | 甲子園駅 | 他の駅 |
---|---|---|
特大 | 900円 | 700円 |
大 | 700円 | 600円 |
小 | 400円 | 300円 |
西口臨時出口下1
球場側にある西口の目の前に臨時出口があり、その下に2ヶ所コインロッカーがありますよ。
- 特大:18個
- 大:17個
- 小:64個
▼西口を出たところ。左側に見える構造物が臨時出口です。
▼臨時出口下のコインロッカーはこちら。
▼手前の島状態で設置されているコインロッカーの左側がこちら。
▼島状態で設置されているコインロッカーの右側がこちら。
▼島状態で設置されているコインロッカーの裏側がこちら。
▼左側の壁面設置のコインロッカーがこちら。
▼正面の壁面設置のコインロッカーがこちら。
▼右側の壁面設置のコインロッカーがこちら。
西口臨時出口下2
- 特大:20個
- 大:19個
- 小:66個
▼さきほどのコインロッカーの右横にある臨時出口下のコインロッカーはこちら。
▼島状態で設置されているコインロッカー正面がこちら。
▼島状態で設置されているコインロッカー左側がこちら。
▼島状態で設置されているコインロッカー右側がこちら。
▼左の壁面に設定されているコインロッカーがこちら。
▼正面奥の壁面に設定されているコインロッカーがこちら。
▼右の壁面に設定されているコインロッカーがこちら。
東口小改札左側
球場と反対側の東口にもコインロッカーがありますよ。
メインとなる改札の左側にある小さな改札を出て左側です。
- 特大:6個
- 大:11個
- 小:45個
▼東口コインロッカーは東口の小さい改札の横にあります。
▼間口が狭いので混雑時は大変そうですね。
▼左の壁面に設置されているコインロッカーがこちら。
▼右の壁面に設置されているコインロッカーがこちら。
甲子園駅のコインロッカーの支払い方法
支払いは現金のみ。
SuicaやPiTaPaなどの交通系ICカードは使えないです。
甲子園駅のコインロッカーは、午前1時で利用日数が変わるようになっています。
利用開始日を含めて連続して3日まで使えますが、4日以上連続して使うことはできません。
4日以上コインロッカーに預けていると、規約によって移動されてしまうので注意してくださいね。
甲子園駅のコインロッカーが空いていない時
甲子園駅のコインロッカーが空いていない時は、西口すぐの商業施設「コロワ甲子園」1階の球場側入口前に1ヶ所、地下1階のエレベータ横に1ヶ所コインロッカーが設置されています。
また球場の東側に位置する「ららぽーと甲子園」にも、キッザニア甲子園との間の屋外に1ヶ所コインロッカーが設置されていますよ。
甲子園駅のコインロッカーが空いていない時はこれらのコインロッカーを利用しましょう。
情報提供お願いします